かけ足でコースを走っています!
12月5日(水)に行われるマラソン大会に向けて、かけ足が行われています。学校だけでなく、家の周りを自分から進んで走っている子もいるようです。自分の目標に向かって今できることを、精一杯行う奥殿っ子は素晴らしいと思います。
HOME | 学校概要 | 学校案内 | 月別予定 | 学校交流 | 過去の記事 | OKリンク |
« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »
12月5日(水)に行われるマラソン大会に向けて、かけ足が行われています。学校だけでなく、家の周りを自分から進んで走っている子もいるようです。自分の目標に向かって今できることを、精一杯行う奥殿っ子は素晴らしいと思います。
今日は、午後から「就学時健康診断」が行われました。来年度奥殿小学校に入学する予定の24名(1名欠席のため23名)が来校し、5年生のやさしいおにいさん、おねえさんに付き添われて、いろいろ健康診断を受けました。一人ひとり大きい声で名前をいったり、元気よく挨拶したり、とても上手にできていました。来年、みなさんが奥殿小学校に入学し、いっしょになかよく学校生活を送っていくのがとても楽しみです。 早く4月が来ないかなあ・・・。
今日は,指導員の先生に来ていただいて,4クラスの授業を見ていただきました。4年2組は,「きょう土を開く」の学習で,奥殿の竹林を作った先人,伊予田邦介さんについての話し合いをしました。どの子もそれぞれしっかりと調べた上で,授業に臨んでいました。自分の調べたことを友達に伝えようと,積極的に手を挙げることができました。保護者会と同時に開催するノート展で,ぜひ,4年2組の子の社会のノートを見ていただきたいと思います。
昨日はあいにくの雨でしたが、今日は天気にも恵まれ、かけ足をスタートすることができました。1週間後のマラソン大会に向けて、一生懸命走っています。今日は、かけ足初日ということもあり、走ったあとに「足が痛い」「お腹が痛い」と言う子がたくさんいました。家でしっかり体を休めてくださいね。
耐寒かけ足初日、今日はあいにくの雨でした。風邪をひかないように、外でしっかり体を動かすようにしたいですね。明日からは毎日頑張って、マラソン大会で自分の精一杯の結果が残せるようにしましょう!!
すっかり葉を落とした校庭の木々や朝晩の寒さに、冬の訪れを感じるようになりました。
子供たちの上着が少しずつ厚くなり、手にはあたたかな手袋をする子が多くなっています。
体調を崩し、欠席したり、保健室を訪れる子も増えてきました。
3連休で調子を整え、月曜日、元気に登校してくれることを願います。
学芸会、修学旅行など大きな行事が続いたこともあり、しばらく委員会活動が停止していました。本日、久しぶりに行われたことで、それぞれの委員会で打ち合わせられていなかったことや、滞っていた活動などに取り組むことができました。しかし、同時にこれが今年最後の委員会となってしまうので、学期末までの内容を見据えた活動になったことと思います。
先週6年生は修学旅行へ行ってきました。そして今日は、ふるさと奥殿調べ学習の一環として、新東名高速道路の工事を見学してきました。
NEXCO中日本の方々や三井住友建設の方々が、新東名高速道路で使われている特殊な工法を模型で説明して下さったり、針金の止め方体験タイムを設けていただけたりしました。子ども達の目線に合わせた見学で、楽しく学習に取り組んだり、環境問題を真剣に考えたりすることができたと思います。
将来、奥殿の未来を担うことになる6年生として、この学習を活かしていってほしいです。
どの学年も、読書感想画に取り組んでいます。
いい絵にしようと、想像を働かせ、くわしくていねいに描いています。
もう一息です。できあがりがとても楽しみですね。
運動場のトウカエデや駐車場のハナノキの紅葉がすばらしいです。
葉が散り始め、木の周りには落ち葉がたくさん落ちていて、子どもたちは落ち葉の絨毯の上を元気に走り回っています。
子どもは風の子だなあ。
静かな校舎です。6年生は天候にも恵まれ、本日修学旅行へ出発しました。たくさんのお土産話を楽しみにしています。楽しんできてほしいと思います。
13日は奈良方面、14日は京都をまわってきます。本年度からは、全行程がバス移動となりました。新しい修学旅行の初年度となります。6年のみなさんには、古都の歴史や文化に生で触れるチャンスですね。楽しみながら、大いに勉強してきてほしいものです。
さて、奥殿小のトウカエデ、ナンキンハゼ、ハナノキの紅葉はとてもきれいでした。みなさんの目を大いに楽しませてくれたトウカエデは、次第に終わりを迎えつつありますが、イチョウやモミジはまだきれいです。しっかり目に焼き付けておきたいものですね。
図工の指導員訪問がありました。2年,1年,3年,4年2組が授業を見ていただきました。2年生の図工,「色シャボン水でできた模様の色や形からイメージをふくらませ,絵に表す『つくってみつけてシャボンワールド』」を全職員で参観しました。授業では,先生の「描き始めていいよ。」という言葉で,子供たちはさっと自分の世界に入り,思い思いに自分のイメージをふくらませ,絵をかいていました。研究協議では,指導員の先生から,「低学年では,色と形からイメージを広げる」ことの大切さを教えていただきました。
第2回JRC活動が行われました。JRC(青少年赤十字)の精神に基づき、奉仕活動を行いました。いつもお世話になっている子どもの家や、学校の創設者の方のお墓など、一生懸命そうじをしました。これからも、奉仕の心を忘れずに持ちつづけていたいですね。
土曜日に学芸会が終わり、子どもたちのお祭り気分は終わりを迎えました。
学芸会でやや授業が遅れてしまったところもあるので、気を引き締めて、勉強したいですね。
友達と一緒に手を取り合って、一つの劇や演奏を完成させるのも大事。学校でしかできないものだから。そして、勉強も大事。子どもたちのお仕事ですからね。両方をきちんとやっていく奥殿っこであってほしいです。
秋の爽やかな天気の中、平成24年度学芸会とPTA作品展が無事終わりました。
朝、8時前から体育館前に並ばれる方の姿がありました。
どの学年も、練習してきた成果を十分発揮できたと思います。
笑いあり感動ありの、あっという間の1日でした。
お昼には奥殿名物竹寒天もふるまわれ、おなかも満足だったことでしょう。
大成功の学芸会でした。
いよいよ明日が学芸会本番です。どの学級も万全の準備をして明日に備えたことでしょう。5・6年生による清掃や道具や器具の点検も終わり、保護者の方々による文化展作品の展示も終え、今、体育館・校舎は明日を静かに待つだけとなっています。本番では力いっぱいの演技や演奏を期待しています。
一回目の本番である校内学芸会がありました。どのクラスも一生懸命演技や演奏で思いを伝えられていました。土曜日に、もう一回本番があります。今度は学区の方々に向けての発信になります。こちらでもがんばってほしいと思います。