かけ足始まる!
今日から、かけ足が始まりました。朝は気温が低く、大変だなと感じましたが日差しが暑いほど強く照り、かけ足にはちょうど良い気温になりました。走ると汗が出るほどでした。12月9日のマラソン大会に向けて体を慣らしていってほしいと思います。
HOME | 学校概要 | 学校案内 | 月別予定 | 学校交流 | 過去の記事 | OKリンク |
« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »
今日から、かけ足が始まりました。朝は気温が低く、大変だなと感じましたが日差しが暑いほど強く照り、かけ足にはちょうど良い気温になりました。走ると汗が出るほどでした。12月9日のマラソン大会に向けて体を慣らしていってほしいと思います。
今日、さわやかな晴天の中、文化祭・学芸会が行われました。力の入った7クラスの劇が行われ、生き生きとした子ども達の姿を見ることができました。音楽部や全校音楽も、すばらしいハーモニーを聴くことができました。文化祭もすばらしい作品ばかりで、一日見応えがあったと思います。学区や保護者のいろいろな方の協力があり、心に残るすばらしい文化祭を行うことができ、感謝しております。ありがとうございました。
今日さわやかな晴天の中、文化祭・学芸会が行われました。熱の入った7クラスの劇が行われ、生き生きとした子ども達の姿を見ることができ、すばらしい演技ばかりでした。音楽部や全校音楽の演奏のすてきなハーモニー。文化展の心に残るすばらしい作品。文化祭・学芸会の大成功は、学区や保護者の方々のご協力のおかげと感謝しています。ありがとうございました。
明日は、奥殿小学校の学芸会。どのクラスの劇も、趣向を凝らした素敵な劇です。子供たちの頑張る姿をぜひ見に来てください。
今日は校内学芸会が行われました。各学級頑張って練習してきた成果を全校に見てもらうことができました。各クラスがそのクラスらしい演技をし、一日充実した時間を過ごすことができました。上学年はそれぞれの係で一生けんめいに活動することができて、当日もうまくいきそうな感じがしています。
当日に向けてさらに練習をし、レベルアップすることを期待しています。
勤労感謝の今日、本校家庭科室において、「おじいちゃん・おばあちゃんと子どもの料理教室」が学区福祉委員会の主催で行われました。調理したものは、ご飯ときのこの茶碗蒸し、大根の豚肉巻きなどです。希望者を募り、おじいちゃん、おばあちゃんと子どもが楽しく調理、会食することができました。
奥殿学区の特徴として、三世代で同居している家庭が多いということが上げられると思います。具体的なデータがないために、言い切ることはできませんが、日ごろの子どもとの会話や日記の中で「おじいちゃん、おばあちゃんと過ごしたこと」がよく登場します。子どもたちの素直で真っ直ぐな心は、こういったところから引き継がれているのではないでしょうか。「おいしかったよ」という子どもの表情を見ると、心が温かくなります。
勤労感謝の今日、本校家庭科室において、「おじいちゃん・おばあちゃんと子どもの料理教室」が学区福祉委員会の主催で行われました。調理したものは、ご飯ときのこの茶碗蒸し、大根の豚肉巻きなどです。希望者を募り、おじいちゃん、おばあちゃんと子どもが楽しく調理、会食することができました。
奥殿学区の特徴として、三世代で同居している家庭が多いということが上げられると思います。具体的なデータがないために、言い切ることはできませんが、日ごろの子どもとの会話や日記の中で「おじいちゃん、おばあちゃんと過ごしたこと」がよく登場します。子どもたちの素直で真っ直ぐな心は、こういったところから引き継がれているのではないでしょうか。「おいしかったよ」という子どもの表情を見ると、心が温かくなります。
昭和60年の3月に「ふるさと奥殿」という歌が作られ、披露されたそうです。今日の全校集会で校長先生からその歌が紹介されました。「かすみがわ わらびもえいでて むらづみの みどりたなびく...」と、なかなか高尚な歌詞の歌でした。この当時の小学生も、30歳代となっているはずですが、覚えているのでしょうか。
明日20日(土)、岡崎市民会館で「第38回岡崎のハーモニー」が開催されます。合唱と楽器の演奏を通して、美しいハーモニーを奏でます。本校からは、6年生の6名が代表として参加します。代表のみなさん、がんばってください。
今日は、来年度入学する新1年生の就学時健康診断・入学説明会が行われました。新1年生は35人おり、どの子も元気な挨拶、自分の名前を言うことができました。入学する日が待ち遠しいと思いですね。
学芸会で歌う歌を全校で練習しました。曲目は「ふるさと」「北風小僧の寒太郎」そして「校歌」です。「ふるさと」は昨年も歌ったので、慣れている子が多く、声もよく出ていました。では、「北風小僧の~」はというと、なぜかこの古い歌をみんなよく知っていて、元気に歌うことができました。きれいな声の出し方や歌う姿勢など、まだ練習を重ねていく必要がありますが、当日は、聞き心地の良い歌となるようがんばっていきたいと思います。
27日(土)の学芸会本番に向けて、全力で練習しています。大きな振り付けで、大きな声でを目標に、頑張っています。学芸会当日を、楽しみにしていてください。ピアノの伴奏では、とても力がついてきています。努力で力をつけていることに感動しています。本番までは、歌と合わせて最高の劇にしていきたいです。
今日は、清水寺、三十三間堂、二条城、映画村、金閣寺を訪ね、午後7時30分に奥殿小学校に到着予定です。天気もよく、たくさんの思い出ができたことでしょう。
6年生が、修学旅行に26人全員揃って出発しました。
今日は、法隆寺、大仏殿などを見学したようです。
お天気も良く、楽しい時間を過ごしていることでしょう。
お土産話が楽しみですね。
明日から6年生は修学旅行です。楽しみにしていた行事がいよいよ目の前まで来ました。今日は朝から楽しそうに荷物検査のために大きなカバンを持って登校してきました。日程の確認をして明日に備えました。
明日は元気にみんながそろって行けることを楽しみにしています。
本校の運動場の東側にトウカエデの木が6本あります。その木の葉の色が少しずつ色づいてきました。不思議なことに、6本のうち、両端の二本の木々から色づき始めています。「冷え方」等、何か理由があるのでしょうが、はっきりとは分かりません。
職員室の窓から見える村積山の紅葉は、まだまだ先といったところです。今年は、今のところ台風も上陸せずに、適当な冷え込みもあるので、素晴らしい紅葉が期待できそうです。今月、27日の学芸会が開催されるころには、山が赤く燃えているかもしれません。楽しみです。
28日の学芸会に向け、体育館に大道具が出されて、ステージの前には階段が設置されました。今日から体育館での練習が始まり、今日は2年生と6年生が元気よく、それぞれの劇に取り組みました。本番でどんな劇になるか楽しみです。
今日から体育館を使っての学芸会練習がはじまりました。休み時間にも、「うちのクラスの劇はね、・・・」と、子どもたちは学芸会の話題で持ちきりです。本番まで3週間。たくさん練習をして、最高の作品を作り上げてください。
今日、1年生は3時間目に虫取りにでかけました。といっても行ったのは野球場です。教室から見える中庭よりも、こだまの森よりもたくさん虫がとれるのは、野球場なのです。前回取りに行った時より、虫の色が変わり茶色になっていました。もう少しの間観察して逃がしてあげようということになりました。
ALTのボブ先生の授業がありました。いつもながら楽しく英語を教えてくれて、どの学級も盛り上がっていました。今回は、歌やゲームでことばをおぼえるだけでなく、「ハロウィーンのおばけ」の本を「読み聞かせ」てくれたのが印象的でした。英語なのに、なぜか子どもたちは食い入るように見たり聞いたりしていました。どの教科もこんな風に授業ができるといいなあと思うのですが..。
秋と言えば、いもほりです。雨の後のいもほりということで、子どもたちは「土がやわらかくてほりやすい。」と、うれしそうにいもを掘っていました。大きいいもや小さいいもを、「あったよ。みつけたよ。」と叫びながら、大事そうに掘っていました。
やきいもや、おにまんじゅうにして、秋の味覚を味わおうと計画しています。