5月31日、本日は5月最終日でした。
2年生は絵の具を使って、「えのぐじま」の作品作りを行いました。
筆を大きく動かして、描き方を工夫し、絵の具を塗る気持ちよさを感じ取りながら
自分の描きたい「えのぐじま」を完成させました。力作ぞろいです!
5月31日、本日は5月最終日でした。
2年生は絵の具を使って、「えのぐじま」の作品作りを行いました。
筆を大きく動かして、描き方を工夫し、絵の具を塗る気持ちよさを感じ取りながら
自分の描きたい「えのぐじま」を完成させました。力作ぞろいです!
今日は2時間目に5年生を対象として山の学習に向けて
飯盒の使い方や炉の組み方を学びました。
矢作南小学校から野外活動指導員の鈴木優先生に
きていただいて、楽しく、分かりやすく教えていただきました。
来週の木曜日から始まる山の学習では、今日のことを生かして
おいしいご飯が作れるといいですね。
今日は、4年生の部活動見学がありました。
4年生の子供たちは、音楽部では、楽器から出る音の迫力に驚き、ソフト部では、大きな打球が飛ぶと「おー」と声を上げていました。どの子も真剣なまなざしで5、6年生の動きの一つ一つを見つめ、何部に入るのか考えているようでした。
4年生が各部活で活躍する姿を見られるのが楽しみですね。
午後からの学区競技も盛り上がり、上和田町チームが優勝しました。どの学区も笑顔と力強い応援で、選手の皆さんも全力で競技ができました。学区愛あふれる運動会でした。また、最後の片づけまでご協力していただき、本当にありがとうございました。子どもたちも今日まで学んできたことを今後の活動に生かしていきます。
絶好の運動日和に恵まれ、第42回城南学区ふれあい運動会が、開催されています。午前の部は、学校の子どもたちが元気いっぱいの演技や力強い走りを見せてくれました。午後からは学区対抗競技を行います。精いっぱいの応援をよろしくお願いします。
早朝から学区の方が、町のテントの設置などを着実に進めてくださっています。8時45分より開会式が始まります。よろしくお願いいたします。
好天に恵まれました。本日、「第42回城南学区ふれあい大運動会」を、予定通り8時45分より開催します。子どもたちの真剣な演技、全力を出す競技に大きな声援をお願いします。また、学区対抗種目への参加、応援についてもよろしくお願いします。城南学区が盛り上がるよき日になることを願っています。
好天に恵まれました。本日、「第42回城南学区ふれあい大運動会」を、予定通り8時45分より開催します。子どもたちの真剣な演技、全力を出す競技に大きな声援をお願いします。また、学区対抗種目への参加、応援についてもよろしくお願いします。城南学区が盛り上がるよき日になることを願っています。
今日、1年生の授業で、ダスキン出前授業を行いました。
自分たちが使う掃除道具の使い方や掃除が必要な理由などを学びました。子供たちは、実際にぞうきんのしぼり方を体験し、とても上手にしぼれるようになりました。
楽しそうに活動をすることができました。これからの掃除の時間に生かせそうですね。
3年生が社会科の学習で町たんけんに出かけました。
今日で2回目、今回の行き先は学校の北側である上和田・羽根方面です。
「神社があるぞ」
「神社のとなりに公園がある」
「土地の高さがぜんぜん違うなあ」
「駅の近くにはお店が多いかも」
足を使い、自分の目で見ることで、多くの発見を得たようです。
来週は、学校の西側、天白方面に出かける予定。
さあ、今度はどんな発見があるのかな??
昨日に引き続き、全校で大玉送りを行いました。
大玉が子どもたちの間を抜け、頭の上を勢いよく通る姿はとても迫力があります。
運動会本番は、保護者の方や学区の方にも盛り上げていただきます!
ぜひ、9:05~の大玉送りにご参加ください!
2年生は21日、生活の授業で野菜の苗を植えました。おうちの方でご協力いただける方を募ったところ、予想以上にたくさんの方にお越しいただき、植え方や育て方を教えていただいたり、たくさんお手伝いをしていただきました。おかげさまで大変すばらしい授業となりました。ご協力、本当にありがとうございました。
育てる野菜は統一ではなく、一人ひとつずつ好きな野菜を選んで育てていきます。こまめに観察しつつしっかりと世話をして、それぞれの野菜をおいしく食べられるようになるといいですね!
今日は、朝から行進練習が行われました。
前の子、隣の子と列を合わせながら、何度も練習をし、
最初はばらばらだった行進も、最後にはきれいにそろうようになりました。
明日は開閉会式練習、大玉送りの練習があります。
これまでに学んだことを生かして、運動会へ向けてさらにいい準備をしていきます。
今日は、2、3時間目に、2年生が1年生のために、「ようこそ1年生の会」をひらきました。
2年生は、1年生のペアの子と一緒に学校探検をしました。1年生は、クイズをしながら探検し、とても楽しそうでした。また、レクもあり、交流を深めることができました。
最後には、2年生から1年生に、あさがおの種のプレゼントがあり、とても嬉しそうでした。
二年生が、とても立派なお兄さん、お姉さんでした。
今日の3,4時間目に3,4年生の運動会練習が行われました。
今年の3,4年生はなつかしのメロディーにのせて元気よく踊ります。
聴いて、見て楽しい演技になりそうです。楽しみにしていてください。
今年度初めての全校練習がありました。ラジオ体操の練習です。細かな動きをしっかりと覚え、準備運動としての効果を高めるとともに、運動会への意気ごみが感じられる、すてきな演技のひとつになるといいです。
今年度初めての全校練習がありました。ラジオ体操の練習です。細かな動きをしっかりと覚え、準備運動としての効果を高めるとともに、運動会への意気ごみが感じられる、すてきな演技のひとつになるといいです。
西部給食センターより栄養士さん2名が来てくださいました。
相棒のげんきくんと一緒に、バランスよく食べることの大切さを教えてくださいました。
運動会の練習で体をたくさん動かします。
好き嫌いなく、しっかり食べて、健康に過ごしましょう。
本日は5時間目と6時間目に、5,6年生の運動会の練習がありました。5,6年生の演技は組み立て体操で、今日初めて「扇」の練習に入りました。
教師の合図に合わせ、きびきびとした動きで広がる扇は初めてとは思えないほどで、本番の演技がとても楽しみです。
今日の1時間目と2時間目に、1,2年生の運動会の練習がありました。1年生にとって、初めての運動場での練習でした。
先生の話を一生懸命聞き、体を動かしていました。運動会当日、どんな演技になるか楽しみです。
各学年部で運動会の練習が始まりました。
1,2年生はかわいいダンス、3,4年生はかっこいいダンス、
5,6年生は揃った組み立てになるように練習しています。
運動会できれいな演技ができるように短い練習期間の中で一生懸命がんばります。
こちらは組み立てを協力して練習している様子です。
今日、代表委員会と体育委員会から今年の運動会のテーマが発表されました。テーマは「ともに」。城南っこ憲章の「仲間とともに 協力する喜びを大切にします」から体育委員会と代表委員会で考えたものです。この「ともに」を心に秘め、今日から運動会の練習がスタートしました。5月26日(土)には、城南っ子、全員が力を合わせ、すてきな演技を披露してくれると思います。ご期待ください。
緑の羽根募金を明日、5月9日(水)~5月11日(金)まで行います。城南小学校を花と緑でいっぱいにするために、緑化委員会が中心になって行います。昨年は2万9189円の募金が集まり、2万円の交付金をいただくことができました。そのおかげで、たくさんの花の苗を購入することができました。今年もご協力、よろしくお願いします。
6年生は予約の関係で、本日が遠足になりました。電車でJR岡崎から蒲郡へ行き、10分もかからない場所に「生命の海科学館」がありました。子供たちも大変楽しみにしていて、それが写真からも伝わってきます。ご覧ください!
城南小学校では、昨日「こいのぼり」を揚げました。
大きな「こいのぼり」に子どもたちも喜んでいました。
明日5月3日から5月7日まで学校はお休みになります。
(5月7日は4月28日に行われた授業参観の代休です。)
遠足で疲れた体をしっかりと休めてくださいね。
1年生「羽根西公園、馬畷公園」、2年生「岡崎公園」、3年生「南公園」、4年生「石工団地」、5年生「岡崎城、家康館、八丁味噌(カクキュウ)」
どの学年も、楽しい遠足を過ごしました!写真を見ると、楽しさがいっそう伝わってくると思います。学校は楽しいところの一面が見られたと思います。お子さんはいますか?
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
こいのぼりも気持ちよく快晴の中を泳いでいるようです。1~5年生が楽しそうに遠足に出発しました。交通安全、そして友だちと仲良く、施設など普段の学校と違ったで中で学ぶとてもよい機会です。帰って来ましたら、ぜひ今日の話を聞いてあげてください。
1年生は、初めての遠足です。出発からうれしそうです!6年生は、明日ですが、お楽しみの会があるようです!