お道具箱の中身や学校中の壁や床は、いろいろな模様があります。
今日、1年生の子どもたちは、でこぼこを探して、紙に写し取りました。
模様が紙に浮き出てくる度に、「わあ!すごい!」と感動の声があちこちから聞こえます。
日常から、学びを見つけて、精一杯取り組める城南っ子は素晴らしいです。
夏休みまで、あと1週間。
健康に気を付けて、学びも深めていけるといいですね。
今日は歯科検診がありました。子どもたちはソーシャルディスタンスに気をつけて、静かに検診を受けることができました。
健康に毎日を過ごすためにも、歯はとても大切です。これからも丁寧な歯磨きを心がけてほしいと思います。
校医の皆様、本日はありがとうございました。
本日は個別懇談会の最終日でした。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。子供の1学期の頑張りや2学期に向けての懇談ができ、とても有意義な時間となりました。今後とも、学校の教育にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
今日も、静かに整列して、一斉下校をすることができました。熱中症と交通安全に気をつけて、みんなで帰りました。
暑い日が続いています。雨も降り、蒸し暑い日も多く、熱中症が心配です。城南小学校は、毎日気温や熱中症指数を測定し、保健室前の掲示板や放送で全校に知らせています。児童はその情報から、水分補給や日陰での休憩など、熱中症予防を自分で考えて行動できるようになってきました。これからも、自分で気づき、考え行動できるようにしていきましょう。
今日から1学期個別懇談会が始まりました。お忙しい中、来校していただき、ありがとうございます。
今年はコロナウイルスの関係で、多くの行事がなくなってしまい、保護者の皆様に、来校していただく機会が減ってしまいました。廊下には、子どもたちの絵やワークシートが飾られたり、ノート展が開かれたりしていますので、お時間がある方は、ぜひご覧になり、少しでも学校での様子を感じていただけたらと思います。
学校の様子や家での様子について懇談し、今後の指導に役立てていきたいと思いますので、残り2日間もよろしくお願いします。
4年生が理科の授業で育てているツルレイシがぐんぐん生長しています。観察時には、「花が咲いている!」「せたけが伸びて先生よりも大きくなっているよ!」と変化を見つけている姿やまきひげの長さを定規で測ったり、葉を触ったりして、生長を実感している姿が見られました。これから夏に入り、さらに生長するのが楽しみです。
天候が心配されましたが、本日、第1回PTA資源回収が行われました。
各町内でたくさんの資源が集まりました。各家庭で集めておいてくださり、ありがとうございました。また、回収のお手伝いをしてくださった地域の方、城南小学校の子供たち、暑い中ありがとうございました。
次回、第2回PTA資源回収は9月20日です。ご協力よろしくお願いいたします。
今日のお昼の放送では、集会委員による発表がありました。
国際赤十字の創始者であるアンリー・デュナンの生涯を描いた「アンリー・デュナン物語」の紙芝居の読み聞かせがありました。
読み聞かせを通して、デュナンの一生や、赤十字運動の根底にある「傷ついたものに敵も味方もありません。人間はみな兄弟です」の言葉が誕生した背景について知ることができました。
JRCの一員として、城南小学校のみんなで、アンリ・デュナンの想いを受け継いでいきましょう。
5年生のけやき学習において、日本赤十字社より講師の方々をお招きし、着衣泳の体験学習を行いました。子どもたちは、ペットボトルやスーパーの買い物袋でも浮くことができることに大変驚いていました。今日の学びを通して、身近な物で人の命を救うことができることに気付くとともに、自分の命は自分で守ることの大切さを改めて実感することができました。
本日、朝に学級代表委員会が各学級であいさつの呼びかけ活動を行いました。
今の時期はマスクをつけていて、表情が見えにくいことから、「はっきりした声で」「えしゃくをしながら」「名前をつけて」あいさつをすることを広めていきたいという話でした。この3つのことを意識して、気持ちがつたわるあいさつができるようになるといいですね。「あいさつ城南」をこれからも続けていきたいですね。
南舎の中央トイレの工事が始まっています。
今まで使っていたトイレは、40年間の長い歴史がありました。工事をしてくださる方のおかげで、新しいきれいなトイレに生まれ変わります。長い時間がかかりますが、楽しみですね。
本日、中央クリーンセンターの職員の方に来ていただき、ごみの分別やリサイクルについてのお話をしていただきました。
岡崎市で1年間に出ているごみの量の多さや、プラスチックが服にもリサイクルされることを聞き、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
今日は7月城南小健康の日でした。
今月の仲良しスキルは
「新型コロナウイルスに負けないよう、全校のみんなで支え合おう!」
でした。
授業では、養護の中島先生と保健委員会の子が事前に作成したビデオを全校で見ました。
手洗いうがいといった、新型コロナウイルスへの予防策だけでなく、
互いに安心して生活していくための声のかけ方など、
コロナに負けないための心のもち方について、各学級で考えを深めました。
互いに思いやりをもって過ごし、心も体もコロナに負けないたくましい城南っ子でありたいですね。
保護者のみなさまのおかげで子どもたちには大きな混乱もなく無事に登校することができました。
ご協力ありがとうございました。
登校後の子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。5年生は、家庭科ではマスク、図画工作科では、糸のこぎりを使ってのパズルの作品作りを行いました。地道な作業にこつこつと取り組む姿に、子どもたちの心の成長を感じます。
未明からの大雨で心配されたご家庭も多かったことでしょう。急な自宅待機でご迷惑をおかけしました。 学区をざっと見回りましたが、川や道路などで大きな被害はなかったように思います。
子供たちも3時間目から授業を行います。このまま天気が回復をすれば通常通り部活まで行って下校します。変更がある場合はメール配信やHPでお知らせします。
保健委員の児童が、休み時間に保健に関する活動を行っています。水質検査やアルボース石けんの補充、熱中症指数の掲示などです。新型コロナウイルス感染症の予防や熱中症対策として、全校児童のために一生懸命活動しています。責任をもって取り組む姿が、とても立派です。
今朝、全校朝会が映像配信で行われました。その中で、明日の七夕について校長先生からお話がありました。七夕の願い事のように目標を決め、取り組むことの大切さについてお話していただきました。明日は晴れて、天の川がみられるといいですね。
2年生の生活科では夏野菜を育てています。
今週は、水やりの仕方や手入れの仕方、病気などについての調べ学習もしました。
元気に育って、とてもうれしそうにしています。
お友だちと大きさを比較したり、手触りをたしかめたりする素敵な姿をみることができました。子どもの観察力は、素晴らしいです。
七夕にむけて、短冊や七夕飾りを作りました。「なにを書こうかな。」「このねがいごとにしようかな。」と考えながら、真剣に短冊を書く様子や、「この飾りかわいい」「この飾りつくろう!」と楽しそうに飾りを作る様子が見られました。みんなの願いごとを見るとほっこりと温かい気持ちになります。みんなの願いが叶いますように。
3年生「外国について調べよう」の学習で、自分の好きな国についてパソコンやiPad、本を使って調べました。
国旗を比較したり、国の花、有名な食べ物、建物について調べたりすることで、日本との違いや外国の魅力に気付きました。
「イタリアに行ってピザを食べたい!」「ブラジルでリオのカーニバルを見てみたい!」新しい発見がありました。これからの学習でもいろんなことを発見できるといいですね。