2月10日から25日まで雪だるま読書週間でした。図書委員会の児童が、「たくさん本を読んでもらいたい、本に親しんでもらいたい」との思いから、活動を行ってくれました。1年生でも、100冊になりそうなくらいたくさんの本を読んでいて、読書を楽しむ児童が多くいました。読書週間が終わってからも、本を借りたり、図書室で読書をしたりする児童の様子が見られます。これからも、たくさん本を読んで、読書を楽しめるといいですね。
1年生の図画工作科の学習で、メダルを作りました。担任の先生から、「1年間、がんばったごほうびを自分にプレゼントするよ。」と言われると、子どもたちは自分の好きなデザインを考えて、笑顔いっぱいで作品制作に取り組みました。
新型コロナウィルスについて懸念されていますが、城南っ子は、休み時間に元気よく、運動場で遊んでいます。
子どもたちは、こまめに、手洗いやうがいをしています。病気にならないように、自分から進んで行っています。
3学期が終わるまで、残り20日となりました。3学期は、来年度の準備期間でもあります。最後の日まで元気に登校できるように、病気にならない身体づくりをしましょう。
本年度最後のクラブが行われました。
クラブ活動は、興味をもった活動を自分で選び、
一年間じっくり取り組みます。
読書クラブや体力づくりクラブなど、様々なクラブがあり、
子どもたちは楽しみにしています。
手芸クラブでは、フエルトを使って作品作りに取り組みました。
ゲートボールクラブでは、ご指導いただいた学区の方に
手紙や花束をお渡しし、感謝の気持ちを伝える会を行いました。
来年度のクラブ活動も楽しみですね。
今日から赤い羽根共同募金が始まりました。この募金は、この愛知県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。
写真は、学級代表委員が各教室を回り、募金を呼び掛けている様子です。多くの子どもたちが募金活動に協力する姿があり、心がほっと温まりました。
募金活動は21日(金)までです。教職員も積極的に参加します。城南小のみなさんの力が合わされば、きっとたくさんの支援ができるはずです。ご協力よろしくお願いします。
ミニ葵杯2日目の大会の朝を迎えました。先週の予選リーグを見事勝ち進みました。今日は、準決勝を三島小学校にて11時より岡崎小対戦します。練習の成果を試す絶好の機会です。課題を見つけ、さらなる成長を期待しています。
明日は、サッカー部が新チームとして初めての大会である冬季岡崎市民サッカー大会を迎えます。資源回収もありますが、渡橋運動公園にて12時45分から井田小と対戦します。
こちらも楽しみです。よければ応援よろしくお願いします。
今日の昼放課に4~6年生のミニレク集会がありました。
昨日行う予定でしたが、雨の影響で今日行いました。
6年生は小学校生活最後のミニレク集会を思いっきり楽しんでいました。4,5年生は6年生と多くふれあい、楽しい思い出となりました。
寒さも和らいできました。活発に運動していきたいですね。
野鳥が城南小に飛んできます。 いつもと違う鳴き声がして、ふと気になったので正門の紅梅の近くや、運動場の切り株の上にみかんを切っておいてみました。 鳥たちが人気のないのを確かめながら、そっとやってきてみかんをついばんでいました。 写真を撮って調べてみると、岡崎市の鳥「ハクセキレイ」、目の周りが白くて鳴き声が美しい「メジロ」、胸に黒いネクタイをしている「シジュウカラ」、緑色が美しい「カワラヒワ」、やや大型で鋭くなく「ヒヨドリ」、オレンジの羽根が美しい「ジョウビタキ」、羽の模様が独特なキツツキの仲間「コゲラ」など、市街地に住む小型の野鳥をたくさん撮影することができました。(カメラマンは都筑先生です)ブログを読んでくださっている皆さんも、見分けることができますか?
城南小は、町中にありますが周りに緑が豊富にあり、鳥たちがたくさんやってきます。子供たちも「なんでミカンが置いてあるの?」と興味津々。小鳥達はそんなこちらの思いも知らず、春が近づいた喜びを、歌うかのように、高らかにさえずっています。
今週は、集会委員による「ミニレク集会」があります。本日は昼放課に、低学年が行いました。集会委員の子が鬼に扮していましたが、人数が足りず6年生の子も鬼になってくれました。「キャーキャー」と運動場も大賑わいで、楽しい時間を過ごしました。
明日は、上学年です。天気が心配されていますが、晴れたら運動場を思いっきり走り回りたいですね。
月曜朝会がありました。1月に行われた書初め大会・長縄大会など、たくさんの表彰がありました。校長先生からは、長縄大会で頑張ったことや、小さな行いを積み重ねて、次の新しい学年につなげていくことが大切だというお話がありました。
来年度に向けて、3年生が2年生へウサギ小屋当番の仕事を教えてくれています。3年生は、小屋のそうじの仕方やえさのあげ方など、丁寧に教えています。2年生は、3年生の教えてくれることを真剣に聞き、真似をしながら取り組んでいました。大切にお世話をしてくれているおかげで、うさぎたちは元気に過ごしています。来年度もよろしくね。
愛知県内で、インフルエンザなどの感染症が流行しています。
城南小学校では、本日、6時間目の委員会活動で保健委員会が「せきエチケット」について紹介する動画を撮影しました。撮影した動画は、後日、お昼の放送で全校に見てもらいます。周りの人への感染が広がらないように、みんなで気を付けていけるようになるとよいですね。
6年生は卒業記念に、校長先生と一緒に校長室で給食を食べます。
今日から始まり、6年1組の5人が校長室のソファーに座って、校長先生といろいろお話しながら一緒に食べていました。隣の職員室まで楽しげな声が聞こえてきました。
6年生が卒業する日まで、残り27日。城南小学校での思い出を1つでも多く心に刻んでほしいと思います。
今日は、校内学力調査があり、国語と算数のテストを受けました。
最後まであきらめずに取り組む子が多かったです。テストが終わった後、「テストは、どうだった?」と聞くと、「できたー!」と喜んでいました。自分の頑張りが点数に反映されるといいですね。