本日、2年生は自分たちの町のまだ知らない良さを探しに行きました。水曜日が1度目で本日が2度目でした。
丸八岡崎青果さんでは野菜が冬に凍らないために毛布をかけたり、鳥の対策としてカラスの風船を出したりと、自分たちの知らないお店の工夫を知ることができ、子どもたちにとっても有意義な時間となりました。
前回に引き続き、多くのお店の方、保護者の方にご協力いただいたおかげで、子どもたちがよい学びをすることができました。ありがとうございました。
本日、前期最後となる委員会活動がありました。子どもたちが前期の活動を振り返り、後期の活動への展望を話し合いました。
各自の特別活動ノートには、毎月の記録とともに、一人一人の思いが書き込まれていました。後期スタートの10月10日まで、引き続きよろしくお願いします。
今日は5年生が福祉実践教室を行いました。
講師の方をお招きし、視覚障がいをもつ人の体験をしたり、点字を体験したりしました。また、ガイドの仕方も学びました。
目が不自由な方の大変さに気づくことができただけでなく、サポートや補助具によって、いろんな生活を送ることができることも知りました。
子どもたちは、視覚障がいの方をガイドの仕方をもっと知りたいという思いをもち、これからの学習へ向けての良いきっかけとなりました。
講師の皆様、貴重な体験を本当にありがとうございました。
朝、岡崎葵ライオンズクラブの方が見えて「あいさつ運動」がありました。校門に立っていると、相手の目を見て大きな声で挨拶を返してくれる子がほとんどでした。
全校集会、校長先生から、挨拶の大切さについてのことや、「ONE TEAM」、「One for All , All for One」、みんながチーム一丸となって協力することの大切さについてのお話もありました。
続いて、岡崎葵ライオンズクラブの方々からもお話がありました。「挨拶は、子供でも、大人でも、コミュニケーションのきっかけとして大きな役割を果たします。」や「挨拶は言葉にするだけでなく、心をこめて言えるように相手の目や顔を見て、気持ちを伝えるようにするといいですね。」といったお話がありました。これからも、挨拶がしっかりとできるといいですね。
最後に、学年代表委員から、城南cityカーニバルのスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「フルパワー!~かがやけ!城南スターズ~」です。輝く城南スターズになれるように、しっかりと学習してきたことを発表できるようにがんばっていきましょう。
今日は3年生が、交通安全教室のため、南公園の交通広場に行きました。
自転車に乗ったときの横断歩道の正しい渡り方や、標識の意味など交通広場内の道路を使って、学びました。
DVDも視聴し、交通ルールについて教えていただきました。
これからも交通ルールを守って、自転車に乗るように気を付けていきます。
南公園の講師の皆さま、ありがとうございました。
また、たくさんの保護者の皆様にもご協力いただき、学習を進めることができました。
本当にありがとうございます。
今日は5年生が福祉実践教室に参加し、福祉について学習をしました。
まず、岡崎市社会福祉協議会ボランティアセンターの方々を講師に招き、高齢者疑似体験を行いました。高齢の方特有の体の不自由さを実際に体験することで、生活の大変さやサポートの難しさを実感しました。
さらに「ぼくらの障がい知ってもらい隊 アンダンテ」の小林さんを講師に招いて、講話をいただいたり、車いすに乗る体験をしたりしました。「できないじゃなくて どうしたらやっていけるのか」を考えて過ごしてきた小林さんの話を聞いて、これからの学習に向けてのたくさんのヒントを得ることができました。
5年生は今日の福祉実践教室をよい機会に、これからも福祉についての学習を頑張っていきます。講師の方々、今日は本当にありがとうございました。
先ほど10時過ぎに市民会館での音楽部が、たくさんの観客の中で「アメリカン リバーサイド メドレー」を披露しました。8月の県大会からさまざまな演奏を越えて、一体感のあるやわらかさ・安定さのある素晴らしい演奏に、たくさんの観客から温かい拍手を受けました。音楽を大切にする城南小学校が、着実に受けつがれていることに、ほんとうにうれしく思います。積み重ね、努力を続けたことは、本人たちは気づかなくても、その気持ちは形を変えて聞こえた思います。保護者の方々には、この日までさまざまな面でご理解とご支援をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、本日は早朝からのPTA資源回収をほんとうにありがとうございました。昨日は授業参観、学区敬老会と続く中、たくさんの保護者の方、学区の方、子供たちに引き続き力をいただきました。保護者や学区の方がひたむきに動いてくださる姿は、子供たちは無意識のうちに体や頭に残り、これがいつかボランティアとして力をどこかで働かせてくれるのではと思います。ほんとうにありがとうございました。こちらも感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、第2回PTA資源回収が行われました。
各町内でたくさんの資源が集まりました。各家庭で集めておいてくださりありがとうございました。また、回収のお手伝いをしてくださった地域の方、城南小学校の子供たち、暑い中ありがとうございました。
次回、第3回PTA資源回収は2月16日です。ご協力よろしくお願いいたします。
毎年開かれている市吹奏楽祭が、岡崎市民会館にて開かれます。岡崎市の吹奏楽に関係する市小中学校、高校、そして一般まで幅広く参加する祭典で、コンクールとは一見違った趣向のある会だと感じています。
城南っ子は、県バンドフェスティバル、学区夕涼み会、学区敬老会などたくさんの演奏会を経て、今回に臨みます。曲は、コンクールで披露した「アメリカン シンフォニー」です。演奏するたびに深みと味が出てきています。10時40分ごろ演奏予定です。先ほど、荷物の積み込みを終え、子供たちは出発しました。よければ、ご参加ください。
また、今日は第2回のPTA資源回収の日です。昨日の学区敬老会に続いて、PTAや学区の方々には何度も力をいただきます。本当に助かっています。本日も、よろしくお願いします。
今日は、授業参観・敬老会がありました。
5年1組では、道徳の学習を行い、「親切」について考えました。敬老会と関連づけて、高齢者の立場に立って考えるように促すと、子供たちは、積極的に発言をしていました。各クラスでも、いきいきと活動する子供たちの姿が多く見られたことと思います。
敬老会では、日頃の感謝の気持ちをこめて、低学年は肩たたき、中学年は踊り、高学年は手紙をプレゼントしました。笑顔がたくさん見られる、いい時間となりました。また、音楽部は、パプリカ、笑点のテーマ、アメリカンリバーサイドメドレーを演奏し、たくさんの拍手を頂きました。
笑顔の溢れる大変温かい敬老会となりました。ありがとうございました。
今日は、明日の敬老会に向けて、学区の方が準備をしてくださいました。明日の敬老会では、1・2年生の肩もみや3・4年生の演技披露があり、5・6年生は手紙を渡します。学区のみなさま、明日の敬老会を楽しみにしていてください。
5・6年生がミクス「学校インタビューズ」の取材を受けました。この番組は、市内の小中学校の児童がインタビューに答える番組です。城南小学校の児童は、将来の夢や思い出などを語りました!子どもたちは、本物のテレビカメラに緊張しながらも、堂々と答えることができました。
放送日は、<6年生>10月14日 19:45~
<5年生>10月28日 19:45~ です。
ぜひ、ご覧ください♪
子どもたちの好きなことが広がるように
できることがふえるように
多くの工夫を交えて授業が行われました。
子どもたちも、たくさんの先生たちに囲まれた授業で
緊張感をもちながらも、一生懸命学習に励むことができました。
「できた!」が増えて、みんな笑顔も増えました。
まだまだ暑い日が続きますが、学習の秋です。
城南っ子のこれからの成長が楽しみです。
今日は、4年生のけやき学習の一環として、防災教室が行われました。岡崎市防災課の加藤さんと今村さんをお迎えし、防災についてお話を伺いました。
1時間目は、通学路を含む城南学区を歩き、危険そうな場所を探しました。2時間目は、グループに分かれ、防災マップに書き込み、発表しました。3、4時間目は、加藤さんと今村さんから防災グッツを紹介していただいました。平成20年8月豪雨や東日本大震災についての話を聞き、ボランティアとして活動された加藤さんの思いを伺うことができました。
今日の防災教室を受けて、自分たちの通学路や家庭の防災グッツ、災害時の自分の行動などを振り返ることができました。
10月25日(金)、26日(土)に城南カーニバルが行われます。中でも、全校ダンスは城南っ子がとても楽しみにしている活動の一つです。今日は、その全校ダンスを担当する「JCC」の第一回目の集まりがありました。JCCとしての心構えや練習予定を真剣に聞く子供たちの姿は、やる気に溢れていました。代表として前に出て踊るだけでなく、振り付けを考えたり、みんなに教えたりして、カーニバルを盛り上げていきます。今年はどんなダンスに仕上がるか、とても楽しみです。
本日の5時間目、3年生は動物ふれあい教室を行いました。獣医さんをお呼びして、うさぎのお世話をするときに大切なことをたくさん教えていただきました。うさぎの抱き方やうさぎが怖がってしまう触り方など実際のお世話に生かせるものばかりでした。
今回教えていただいたうさぎとのより良い関わり方のポイントをこれからのうさぎ当番で実践していけるといいですね。
5年生が3日間の山の学習から先ほど帰ってきました。帰着式を終えほっとした表情で家路につきました。
この3日間、友達と協力し、互いに譲り合い、慣れない環境の中で一生懸命に活動しました。蒸し暑いロッジやテントでの生活からは、日々の恵まれた生活への感謝の気持ちが生まれたことでしょう。家の人から遠く離れた3日間。うまくいったことも、そうでなかったこともすべて、子供たちの糧になるのは間違いないと思います。どうか、ご家庭で子供たちの話を、うんうん、と笑顔で聞いてやってください。
3日間、5年生のいない学校は、やっぱり少し物足りない感じがしていました。来週からは元気な5年生が帰ってくると思うと、今から楽しみでもあります。そしてその姿は、きっとひとまわり、ふたまわり成長していてくれることを期待しています。
保護者の皆様には、ここに至るまでの子供たちへの励まし、荷物の準備など多くのご協力をいただきありがとうございました。
夕方山を訪れると、もう片付けも終わりに近づいていました。「おいしかった」「ちょっとご飯が堅かった」「おなか一杯食べすぎた!」「ルーを半分くらい落としちゃった」 いろいろな感想が聞かれましたが、みんなそれなりに満足していたようです。
片づけの後はナイトハイク。「怖いから、下で待っています。」と言う子もいました。昨日の夜は疲れでぐっすり眠れたことでしょう。
今朝は雨が降り始めていますが、みんな元気に朝の活動に参加できました。今日はテントサイトの片づけのあと、お世話になった自然の森にお礼の奉仕活動が予定されています。
2日目は山の自然とたくさんふれあい、体を動かして遊びました。
この後はいよいよ炊飯活動です。
おいしいカレーはできるでしょうか。
飯盒でご飯はうまく炊けるでしょうか。
うまくいってもいかなくても、どちらも「山の思い出」
楽しんで活動してくれることを祈ります。
さて、今日の山についての更新はここまでにいたします。
続きは明日、 お楽しみに。
学校にはない、楽しい遊具を満喫中!
アスレチック周辺で、こんな抜け殻を発見。
上手に脱いでるね。
アスレチックに早くいきたかったんだね。楽しそうだものね。
山の楽しみの一つが落ち葉スキーです。葉っぱの集まり具合や、数日前からの天候などいろいろな条件がうまくかみ合わないと実施できません。 今年は子供たちの心がけがよかったのでしょう。いいコンディションで楽しむことができたようです。山の生き物たちとも仲良くなったようですね。
山の学習2日目が始まりました。
昨日の夜の献立は、中華飯、からあげ、スパゲッティ、コロッケなどなど盛りだくさんだったようです。 キャンプファイヤーでは各クラスのスタンツで盛り上がり、スペシャルゲストとして城南小の先生方がたくさん来て、楽しいゲームをしてくれました。
練習をしてきた火舞いも大成功。夜空に「きずな」の日文字が美しく燃え上がりました。
今日はみんな元気に2日目の朝を迎えたようです。
この後は落ち葉スキー、アスレチックの後いよいよテントへ移動です。
入所式も無事に終わりました。山のお兄さんは昨年度城南小に教育実習に来ていたはらやま先生。懐かしのご対面です。 入所式の担当校として代表の子供たちがしっかりと役割を果たしました。
水遊びでは、プールよりもずっと冷たい川の水にびっくり。でも、たのしく遊んでいます。
この後はロッジで夕食を取った後、キャンプファイヤーです。
夜の様子は、明日更新します。お楽しみに。
最高のお天気の中 子どもたちは無事少年自然の家に到着しました。
山は市内よりも少し涼しく、快適です。みんな元気にお弁当を食べています。
今日は今年度2回目の、避難訓練が行われました。
今回は地震を想定しての訓練で、正しいシェイクアウト(頭を守る)の姿勢や、避難経路を確認しました。6年生は、3階からの降下訓練も行いました。
子供たちも危機感をもって避難をし、真剣に校長先生の話を聞くことができました。
昨日の学区防災訓練にも参加した子供もおり、防災への意識がさらに高まった、よい訓練となりました。
9月1日は、関東大震災の起きた日です。今日は、岡崎市の各学区が市の協力を得て、防災訓練を行いました。城南学区は、岡崎小学校と隔年で行っていますが、今年は当番の日です。6月にも、学区独自で行いましたが今回はドローンを飛ばすなど、新しい試みもあり、新聞社やミクスなど多くの報道機関も参加しての会となりました。
たくさんの学区の方が参加してくださり感謝しています。また、この日のために早い時期からの構想や今日も6時から集まっての打ち合わせ・準備など、ほんとうに係の方にはありがたいです。学校は、明日2日(月)に避難訓練を行います。この日のことを話題にあげながら、子供たちへも防災の意識を高めていきます。