今日は、マラソン大会に向けて、試走をしました。
当日のコースを実際に走り、順位が出しました。自分の順位を見て、喜ぶ姿が見られました。マラソン大会で、目標を達成できるように頑張りました。
今日は、マラソン大会に向けて、試走をしました。
当日のコースを実際に走り、順位が出しました。自分の順位を見て、喜ぶ姿が見られました。マラソン大会で、目標を達成できるように頑張りました。
今日、1年生の教室は
クリスマスモードです。
大切に育てていた、朝顔のつるを使って、
すてきなクリスマスリースができました。
いよいよ、今週末から12月です。
まずは、マラソン大会に向けてがんばろうね!
今日は、朝会がありました。
校長先生からは、来月の「人権週間」をふまえてお話がありました。みんなを大切に思う気持ちがだれもがハッピーに過ごすために必要だというお話でした。「人権週間」だけでなく、今週もその後もずっと忘れずにできるといいですね。
明日も、チャレンジかけ足があります。元気いっぱいがんばりましょう!!
恒例の親子教室が始まっています。今年度は、「糸まんだら作り」です。写真にありますように、色のついた糸を規則にそって、円の上にある釘に引っ掛けていきます。何度も何度も、一つ一つ進めていくと完成します。講師の山田さんにお聞きすると、教育の先駆者であるシュタイナーが始めた遊び?ようです。
子供たちだけではなく、お父さんお母さんも夢中です。完成作品は、1月27日の学区文化展に展示されます。お楽しみに!!
今日も、チャレンジかけ足がありました。松崎先生から、ラストスパートについて話があり、最後の走りのスピードに気をつけて走る子が多くいました。
来週11月30日に、試走があります。試走では何位に入りたいのかを考えて、少しずつスピードアップしながら、練習してほしいです。
今日は、授業参観と芸術鑑賞会がひらかれました。
授業参観では、おうちの人にがんばっている姿が見てもらえるように
はりきって授業にのぞみ、目をきらきらさせていました。
どの学級も、子どもたちが活躍している姿を見られたかと思います。
さて、4時間目は本校卒業生で学区で、バレエ教室を開いていらっしゃる
市川透様をお呼びして芸術鑑賞会がありました。
18歳でロシアに渡り、世界中を回り活動されました。
帰国後は、国立劇場バレエ団で活躍され、
現在はバレエ・ネクストの芸術監督など幅広く活動されています。
会の中では、基本的なことを継続し、努力し続けることの大切さや
ダンスを見るとき、自分なりに創造し、自由のに感じ取ることが大切であると、
教えていただきました。
また、ダンスは優雅に、時に力強く、とても美しい踊りでした。
子どもたちも、とても感動していました。
学区の活躍されている方に出会えて、子どもたちの夢もいっそう膨らんだと思います。
これからの、城南っ子の活躍が楽しみですね。
今日から、チャレンジかけ足が始まりました。
厳しい寒さの中、全校が元気いっぱいに運動場を走っていました。
マラソン大会に向けて、自分の体力を高め、また明日もがんばりましょう。
急に寒くなってきたので、体調管理には気をつけましょう。
今朝、お知らせしました岡崎のハーモニーが市民会館にて開かれました。
音楽性が大変高く、まさにハーモニーの名にふさわしい会でした。
参加した子供たちは他校の子供たちとともに大変よい勉強になったと思います。
この学んだ力を教室やけやき集会などで発揮して、
城南小をさらに良い学校にしてもらえればと期待しています!
文化の秋 岡崎のハーモニーが今年も市民会館にて行われます。先ほど、音楽部の選抜隊5名の6年生が出発しました。他の小学校と一緒になって、歌声を響かせ、音楽の奥深さを感じることでしょう。予定時間としては、13時30分Aブロックで参加し、14時38分のエンディングにも出る形となっています。ミクスでも生放送しますので、見られる方はご覧ください。
運動の秋 バスケットボール部4・5年生は、夏の交流戦の結果をもとに勝ち残り、本日大樹寺小にてミニ葵杯出場決定戦があります。朝早く集まり出発しました。日頃の練習の成果を出して、がんばってほしいものです。8時30分が第一試合で、4試合午前中に戦います。結果が楽しみです。
3年1組で、道徳の授業が行われました。
「なまかと分かり合う心」の学習テーマについて、『同じ仲間だから』という読み物から考えました。課題に関して、自分はどう考えたかを意見シートに書き、黒板に貼り、全員が自分の考えをもつことができ、意見を出し合うことができました。
今回考えたことが、日常生活で生かされるといいですね。
先日、お知らせしましたが、11月1日から11月8日まで、
城南小学校はいい歯ウィークでした。
いい歯の日に向けて、全校で自分の歯と歯磨きの仕方について考えました。
さて、本日の低学年の教室では...
フッ化物洗口をやっています。
すべての歯に届くように顔を傾けているんですよ。
いい歯ウイークで学んだことを生かして
これからも自分の歯を大事にしていきたいですね
6年生の保護者の皆様、時間通り集まっていただき、ほんとうにありがとうございました。修学旅行がすべて無事に終えることができました。雨に1日目は降られましたが、奈良や京都の文化や歴史に触れて、子供たちは充実した修学旅行ができたと思います。さまざまな面で支えていただきありがとうございました。
新幹線にも時間通り、全員乗車しました。いよいよJR三河安城駅、そしてJR岡崎駅に向かってきます。子供たちは、全員元気です。お迎え時間は予定通り、18時50分頃です。
17時現在、JR東海道本線の事故や遅れなどの連絡はありません。予定通り到着しますので、よろしくお願いします。
帰りの新幹線で、クリームパンを食べています。
17時8分こだま674号東京行きの新幹線に乗ろうとしている時間です。すっかり日がしずみ暗くなりました。子供たちは元気です。帰途が楽しみです。
いよいよ今は、最後の見学地となる清水寺の見学を終え、買い物の時間を終わろうとしています。
その後は、京都駅に向かって新幹線です。
子供たちは、好きなものはたくさん食べられるようで満喫しているとのことでした。映像で見ても、おいしそうです。
昼食は、京都ロイヤルホテル&スパにて一般客もいるなかバイキングでの昼食です。みんな元気で、残す見学先は銀閣寺、清水寺の2つになりました。
昼食は、京都ロイヤルホテル&スパにて一般客もいるなかバイキングでの昼食です。みんな元気で、残す見学先は銀閣寺、清水寺の2つになりました。
二条城は大政奉還が行われた場所です。そのためか、ここは、写真スポットになり、きっと京都に修学旅行で行った方は、その写真が残っているのではないでしょうか。城南小の6年生も、その場所に立ち記念の1枚を撮りました。写真ができてくるのが楽しみです。
京都の修学旅行のメインはいろいろありますが、やはりここ金閣寺は別格かもしれません。天候も大変よく、子供たちも生き生きとしています。ガイドさんの話に、金閣寺を見ようと乗り出す子供の姿が印象に残りました。
京都の朝は曇りから今は快晴に向かっているようです。子供たちも、元気に過ごしています。2日目の活動が本格的に始まっています。妙心寺では座禅で心を清めたそうです。
今は金閣寺を出て、二条城に着いて見学中です。このあと少ししたら、金閣寺の映像もアップします。
修学旅行2日目の朝を迎えました。子供たちは、元気にしているとのことです。天候も回復し、京都の街の2日目が充実して過ごせることと思います。
6年生の保護者の方は、本日JR岡崎の階段を上った通路にて帰着式を行います。
時間は、電車が18時47分に着きます。帰着式はいろいろな電車を利用する方もいる中で行いますので、手際よく進められればと考えています。18時49分にはお越しください。なお、到着時間などについては、HPで変更があれば連絡します。大きな変更がある場合は、メール配信も考えています。お願いします。
おいしそうに旅館にて夕食を食べている様子です。今は、俳句学習をしています。
今朝は早い時間の集合でしたが、みんな充実して1日を過ごせたことをうれしく思います。保護者のみなさんのたくさんの力があったからだと思います。
旅館の部屋での様子です。今は、夕食を食べているときだと思います。みんな元気です。
※たくさんの子供たちの様子を載せたいと思っていますが、満遍なく載せることができない面がありますことをお許しください。様子を汲み取っていただければ幸いです。
東大寺周辺の班行動とお土産やさん、そして今向かっているバスの中の映像を送ります。みんな元気とのことです。
「しか」にも会えたようで、よければ映像の中からさがしてみてください。また、正倉院での映像もあります。
順調に見学先に到着してるそうです。雨は降っているようですが、子供たちは全員元気とのことです。平等院鳳凰堂の次に平城京跡、そして今は東大寺周辺の見学を終えています。今は、お目当て?の買い物をしているところです。班行動の中、子供たちは歴史と文化に自分なりに触れている、そんな秋の奈良になっていると思います。
昼食のごちそうさまの様子です。
平等院の紅葉はきれいだそうです。写真から伝わりますか?
ここは、平城京跡です。平城京の建物が復元されています。
予定より平等院に早く着いたおかげで、見学を先に行うことができたそうです。そして、昼食です。写真がたくさん届きました!
新幹線で8:25発ごだま697号に乗って、京都に向かいます。1時間少し乗って、京都駅に着きました。そののちは、京都駅を10時に出発して、今はバスにて最初の見学先の平等院鳳凰堂へ向かっています。
6年生全員が元気に出発しました!修学旅行1日目が始まりました。HPでも、その様子をできる範囲でリアルタイム的に発信します。よければご覧ください。
学校では、5年生が6年生の変わりに班長など通学班をまとめてくれています。先日の1年生入学説明会も担当しました。子供たちの成長する姿はたのもしいです。
きのう、おとといと、世界子ども美術博物館にておかざきっ子展が行われました。先月、台風で延期となりましたが、無事に開催することができました。城南っ子のがんばりがどの作品にも表れていましたね。
今日はその全校の作品が学校へ戻ってきました。家へもって帰る子は、お家の人に工夫したところを話したり、飾ったりするのもいいかもしれませんね。
搬入・搬出のお手伝いをしてくださったPTAのみなさま、ありがとうございました。
新1年生の入学説明会が10日(金)の午後1時より開催されました。予定をしていた90名ほどの保護者と子供たちが、全員参加しての会。新1年生の子供たちは、どきどきしている子、お兄さんお姉さんが小学校に通っている興味深々な子などさまざまでしたが、笑顔がとても印象に残りました。視力や聴力など検診のすべて無事終えました。保護者の方も、入学までの準備としての講演や説明に真剣に聞き入ってくださり、ありがとうございました。
来年度4月はじめが楽しみです。よろしくお願いいたします。
なお、この会は来年度6年生になる現5年生が担当しました。お兄さん、お姉さんとしてがんばってくれました。来週は修学旅行で、2日間6年生がいません。通学班など、学校を引っ張ってくれることを楽しみにしています。
台風の影響で11月に開催となった造形おかざきっ子展。風が強いときもありましたが、快晴の中岡崎市の子供の作品が彩りよく飾られました。城南小学校は、本年度は森の坂のところが展示場所です。385名全員の作品が、森の中にムシがテーマの本年度輝いていました。
この日のために、PTAの文化部および一活の方にも足を運んでいただき、水曜日雨の中でしたが搬入を行いました。保護者の方の助けていただいた力は、ほんとうに助かりました。13日(月)も搬出がありますが、関係の保護者の方々よろしくお願いいたします。
今日は、1年1組、4年2組、2年2組で研究授業が行われました。
1年生は、文字の形に気をつけて漢字を書きました。枠からはみ出しそうになっていたら、自分で気づき、書き直す姿が見られ、とても意欲的でした。
4年生は、「竹と竹かんむり」の違いを見つけて習字を行いました。透明シートを使って、長さや幅、三画目と六画目の違いなどを書くことができました。
2年生は、「文字の中心」が分かる「たて画」と「点」を見つけ、気をつけて書くことができました。どんな字でも、文字の中心をすぐに見つけることとができました。
学校全体で、鉛筆の持ち方や書き方、姿勢などについて、力を入れて指導しています。ご家庭でも、書くときの様子を見ていただけると、子供が継続的に意識することができます。ご協力よろしくお願いします。
昨日の予報とはすこし違い、朝からしっかりと雨が降っていました。
そのような悪天候の中、本日は、台風の影響で延期されていました
おかざきっ子展の準備で、多くのPTAの方にお手伝いいただきました。
足元の悪い中、積極的に準備をしていただき大変ありがとうございました。
今週末、子どもたちの作品がきれいに展示されているのがとても楽しみです。
さて、学校では6年生が修学旅行に向けて準備をしていました。
見学する場所のことを調べまとめています。
あと、6日で修学旅行です。
楽しく充実した旅になるよう、準備をしっかりがんばりましょうね!
今日は、5年生が、社会科見学として市内にある三菱自動車工場に出かけました。
「自動車ってどうやって作っているのかな」
「工場には、どんな工夫があるのかな・・・」
「工場で働いてる人は、どんな思いを持っているのかな・・・」
自動車製造に、興味・関心を持ち、クルマが出来上がるまでの塗装や
組み立てる様子などを見学しました。
ロボットが自動で車を溶接しているところに驚いたり、
説明を聞いて真剣にメモを取ったりする様子が見られました。
今日の社会科見学を通して、自動車製造者の思いや考えを追究していきましょう。
今日は、おはよう絵本タイムでした。こんなにも絵本に夢中になっている様子から、全校のみんながこの絵本タイムを楽しみにしていることがわかります。次回はどんなお話に出会えるでしょう。今後とも、よろしくお願いします。
11月3日(土)の大会では、大樹寺小と広幡小に勝ち、見事第3位になりました。初戦の竜美丘小とは苦戦しましたが、練習の成果を出し走りきりました。今後が楽しみです。
たくさんの保護者の方々、応援ありがとうございました。
恒例の学区こどもまつりとスポーツレクが、好天の中盛大に開かれています。子どもたちも大変楽しみにしているだけに、子どもたちもうれしそうに遊んでいました。子ども会のこどもまつりと社教体育部のスポーツレクを一緒に行うのは2年目です。どの遊びや種目も、終えるとお菓子をもらえます。子どもまつりは、1周回ると、うどんか焼きそばがいただけるとのことで、3周回った子どももいるとのことです。グランドゴルフでは、5コースを15で回るのが最高で、たくさんの大人や子どもが参加していました。
こうした子ども会や社教の体育部の方々が子どもたちや学区のために動いていただけ、ほんとうに城南学区は夢のあるよい学区だなあと思います。ありがとうございました。
サッカー部の交歓会が、好天の中繰り広げられています。第1試合竜美丘小との対戦では、なかなか自分たちのサッカーができにくい中、キーパーの好セーブやよいプレーも随所に見られています。今は、第2試合目を戦っているところです。Bチームも試合に出て、練習の成果を出しがんばって走っていました。たくさんの保護者の方の応援もあり、ほんとうにありがとうございます。
城南CITYカーニバルも創立40周年を記念して盛大に行われ、子どもたちは学んだことを成果に素晴らしい姿を見せてくれました。6年生は修学旅行、そして、4・5年生は好天の中、部活動に励んでいます。
サッカー部は、恒例の市の大会が羽根小学校にて行われます。
9:40~ 対竜美丘小、11:40~ 対大樹寺小、13:00~ 対広幡小、14:20~羽根小
以上のように4試合戦います。夏休みを含めつけてきた力を大いに発揮してほしいと願っています。
休み時間に、子供たちが元気よく外で遊ぶ姿がたくさん見られました。
今週は体調をくずし、学校を休む子が多くいました。風邪をひかないためには、「手洗いうがい」をしっかりと行うことです。
明日から三連休なので、体調を整えて、月曜日に元気よく学校に来てほしいと思います。
今日から、11月8日(水)までいい歯ウィークです。朝・昼・夜と、歯をぴかぴかに磨けていますか?
お昼の放送では、保健委員会から歯磨きについて呼びかけがありました。真剣にテレビを見て、学習していました。
給食を食べた後、自分から進んで歯を磨く姿が見られました。一人でも多くの子が、虫歯のないきれいな歯になるように、みんなで歯を磨きましょう!