いよいよ明日から2学期です。
2学期は、敬老会や城南シティカーニバル、マラソン大会、6年生は修学旅行と多くの行事があります。学級や学年、全校で協力して素晴らしい2学期にしていきましょう。
明日、子どもたちが元気よく登校してきてくれることを楽しみに待っています。
全校出校日の日以来、校内に足場が組まれ、学校のために作業をされていた方が
いらっしゃいました。
そして、工事が終わり、このように天井がきれいになりました。
来賓玄関
南校舎3階西階段
城南小学校も2学期に向けて準備が整ってきました。
いよいよ夏休みも残りわずかです。
夏休みにやり残したことはありませんか?
宿題はちゃんとおわりましたか?
明後日の始業式に、笑顔で元気良く登校できるように、
みなさんもしっかり準備をしましょうね。
午後から岡崎小学校で練習試合のため、サッカー部が出発しました。
夏休みに一生懸命練習してきたので、その成果が出せるといいですね。
応援よろしくお願いいたします。
6年生にとって最後の試合、そして4・5年生にとっては初めての大会になる下村杯に向けて、バレー部が出発しました。この日のために夏休みもじっくり練習してきたバレー部。六名体育館にて行れますが、実力を出してきてほしいと感じています。
今日は2チーム参加します。
A(6年生中心)チーム 1回戦 豊田JV朝日 9時50分
B(5年生中心)チーム 1回戦 六ツ美JVC 9時50分 です。
応援に行くことができましたらお願いします。
本日、第26回岡崎市少年ゲートボール大会が開かれました。
厳しい暑さのなか、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、一打一打に思いをこもめて熱い試合を繰り広げました。
城南小Aチームは、前年度優勝校の六ツ美中部小学校Aチーム、そして竜谷小Aチームとの接戦を制して、見事、Aリーグで3連勝してリーグ一位になりました。BチームやCチームも全員が出場し、みんなで協力し合って、1勝を挙げることができました。
優勝は、得失点差で六ツ美南部小学校Bチームでしたが、持てる力を出し切った、見事な準優勝でした。
子どもたちにとっては、努力をしてきたことが結果につながっていくということがよくわかり、とてもよい経験になったと思います。ゲートボールクラブで力をつけた子たちが城南小を引っ張っていってくれることでしょう。
今日は、刈谷市総合文化センターにて、バンドフェスティバルが行われました。音楽部は、「CLARK COUNTY CELEBRATION」を演奏しました。
県バンドフェスティバルの結果が出まして、城南小学校は見事銀賞に輝きました!一人一人が精いっぱい頑張りました。大きな拍手を送りたいと思います。
応援に来てくださった方・お手伝いに足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました。
明日のゲートボール大会に向けて、早朝から練習に励んでいます。
練習を重ねるにつれて、上達しています。
明日の結果が楽しみですね!
昨夜の思いで深い創立40周年の学区夕涼み盆踊り大会を終え、さっそく早朝6:30より子ども会による「親子ラジオ体操の会」が開かれました。100名を越えるたくさんの方が来られて、ラジオ体操を行った後に、昨夜の夕涼み盆踊り大会のごみ拾いなどの清掃活動も行いました。みなさん気持ちよく動いていただき、またいっそう学校がきれいになりました。
城南学区は、改めて素晴らしい学区と感じた1日でした。8月19日は、例年より時間を拡大して、16:30~20:30まで、城南学区・城南小学校創立40周年記念夕涼み盆踊り大会が開かれました。司会の長尾しのぶさんをはじめ、オカザえもん、和太鼓 零~ZERO~、レジェンド家康公 天下泰平組の豪華ゲスト、そして一体となった輪がどんどん広がる2回の盆踊り、太鼓の達人もいました。そして各種ブース、人気キッチンカーの販売と楽しみ盛りだくさんの中、創立40周年にふさわしい盛大な会となりました。フィナーレには、夜空を彩る打ち上げ花火が夜空を彩りました。
来場していただいたみなさんありがとうございました。そして、創立40周年実行委員会のみなさん、社教委員会、総代会をはじめ、この日のために企画、準備と大変であったと思います。ほんとうにありがとうございました。そしてお疲れ様でした!
城南学区は、たくさんの温かい志をもった人たちに支えられて、またひとつ40周年を節目に成長した感じを受けました。
今日は午前中に親子草取り清掃を行いました。
校庭や運動場に雑草が生えてしまったので、
全校児童と保護者の皆様で草取りをしました。
参加してくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
学校がとてもきれいになり、
2学期が気持ちよく迎えられそうです。
4時30分からは、夕涼み会が開催されています。
音楽部の演奏から始まった夕涼み会、
今年は城南小学校創立40周年記念の催しとなっております。
岡崎を代表する素敵なゲストも登場!
フィナーレには花火も上がる予定です!
ぜひお越しください。
「第59回 岡崎市小中学生英語スピーチフェスティバル」が総合学習センターにて行われました。本校から代表して、2名の児童が舞台に立ち、英語でスキットを発表しました。11月に行われる城南シティカーニバルについて、元気いっぱいに表現し、今までの練習の成果を十分に発揮しました。みている人たちの心に残る、よいアピールになったことと思います。
体育館から美しい音色がきこえてきます。
音楽部が「愛知県小学校バンドフェスティバル」に向けて練習をしていました。
全員の心をひとつに、本番では良い演奏ができるといいですね!
8月も半分が過ぎました。
校庭を見ると、14日(月)に引き続き学区の方が着々と夕涼み会の準備を進めてくださっています。
本当にありがとうございます。
校舎の近くの花壇にはたくさんの野菜が...
ここでクイズです!
これは何の花でしょう!
Q1
Q2
Q3
ヒント:全て学校に植えられている野菜ですよ?
正解は...
順番にゴーヤ、かぼちゃ、トマトです。
19日(土)の全校出校日にみてみてくださいね!
今日の朝、運動場を見渡してみると、真ん中にこんなものが・・・。
これは学区の夕涼み会で使用する祭りやぐらです。まだまだ完成途中ですが、朝早くから業者の方が設置を始めてくださいました。
今年も8月19日(土)に学区の夕涼み会が城南小学校であります。
今年は、城南小学校創立40周年ということもあり、例年にも増して、さまざまな企画が催されるようです。音楽部による演奏会もあります。
お盆休みが明けて、夏休みも終盤に差し掛かろうというとしています。まだまだ厳しい暑さが続きますが、19日は城南小に来て、家族、友達、学区の方々と楽しい夏の夕暮れ時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
今日からは部活動もなく、子どもたちが学校へ来ない、静かな朝を迎えています。しかし、学校の森からは今日もにぎやかなセミの声が聞こえています。
ふと、学級菜園に目を移すと、様々な野菜が実を付けていました。
このお盆は実家へ帰省し、おじいちゃんやおばあちゃん、親戚に会う人もいると思います。また、他にも夏休みにしかできないような経験をする人もいるのではと思います。その経験を通して、自分の考えや見識を深めてもらいたいです。
まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけながら、エアコンがきいた部屋ばかりにいないで、外で運動もしてくださいね。
今日は、交通少年団の交通安全大会が総合学習センターで行われました。
城南小学校からは、6年生の8名が代表として参加しました。
交通安全のための標語を考える企画もあり、子どもたちもユニークな標語を作ることができました。
『ドライバー お酒を飲むと モンスター』
『大丈夫 思ったときが 危ないぞ』
『渡っちゃえ 油断の気持ちが 事故を呼ぶ』
今日の大会を通して、これからも交通安全に気をつけようとする意識がさらに高まったと思います。
まだまだ続く夏休み。交通事故に気をつけて、生活してほしいと思います。
青空が 戻ってきました。
せみの声も にぎやかに聞こえてきます。
学校の活動も 再開しました。
4・5年生は、学習会で熱心に勉強に励んでいます。
運動場が使えなくても・・・
ソフトボール部は、
DVDを見て、実践に向けて研究中です。
台風が接近しています。
皆さん、対策は大丈夫ですか?
学校では、念のため、残念ですが、部活動等を中止としました。
校内では、しっかり台風対策を始めました。
防球ネットを倒して固定し・・・
サッカーゴールを倒し・・・
プランターを室内に避難させました。
校内の窓なども、再チェック。
対策は万全です。
被害なく、通り過ぎることを祈っています。
今日は陸上部、バレー部、バスケ部が、
汗を流して練習に励んでいました。
暑い中技術向上を目指して頑張っています!
ごほうびのスイカを食べ、元気回復!
また来週からも頑張りましょう!!!
7月下旬の夏の大会を終え、4・5年生中心の活動が本格的に始まっています。
暑い中、どの部活の子どもたちも、顧問の話をしっかりと聞き、練習に取り組んでいました。
水分補給を行い、体調を万全に整え、
体力と技術の向上に励んでほしいと思います。
今日は、1・3・5年生の学年出校日でした。子どもたちは、元気よく登校し、どの学年も最後のプールを楽しんでいました。8月に入り、残り1か月となった夏休みです。宿題を計画的に進め、楽しく安全に過ごしましょう。
今日、6年生が劇団「四季」による「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
公演は午後からでしたが、歴史学習の一環として、岡崎城と家康館の見学も行いました。
暑い中でしたが参加者全員元気に見学と劇の鑑賞を楽しんできました。
夏休みも4分の1が過ぎました。夏休みの課題は順調に進んでいますか?
6年生は今日のことを生活作文にすれば、課題が1つ終わることになりますね。
夏休みの後半で慌てないように、課題を計画的に進めていきましょう。
明日は、1年生と3年生、5年生が学年出校日です。
課題が一つでもできた人は提出しましょう。
また、今年最後の水泳の授業があります。
水着の用意を忘れないようにしましょう。