六名小の指導員の先生に、本日、3つの学級の授業を参観していただきました。
①自立活動「小さく書く字を正しく書こう」
②生活単元「ピース~みんな仲良く 笑顔いっぱい~」
③国語科「くっつきのことばとなかよくなろう」
特に、②生活単元の授業は、全職員参観の研究授業でした。巨大なすごろくゲームが教室に出現し、子どもたちはうきうきわくわく。すごろくを進んでいくと、それぞれの子どもに合わせたソーシャルスキルの課題が出され、一生懸命に取り組みました。
5,6時間目、給食センターの方から、「魚」についての授業を受けました。最初に「魚の油」と「肉の脂」の違いを確かめました。魚の油は、頭を良くし、血液をさらさらにする働きがあります。「さかな、、さかな・・・」という歌を聞き、魚の大切さを考えました。
本日、4年生が保健体育の授業として性教育の単元を実施し、
担任と教科担任が、教材を利用しながら授業をしました。
黒色の厚紙に光が漏れるか漏れないか程度の小さな穴を開け、児童全員に配ると、
明るいところに向けてかざしてみてごらん。
小さな穴が開いているでしょう。
こんなに小さなものが、みんなの命なんだよ。
みんなの大きな体も、ここから始まるんだよ。
教師の問いかけにうなずきながら、
子供たちは、真剣な表情で学習に取り組みました。
昨日に引き続き、本日も2時間目の後、チャレンジかけ足を行いました。
3分間走る→1分間歩く→3分間走る
という流れで、校内コース(運動場)を走りました。
明日は、高学年が校外コース(学校の周囲)に出て、自分のペースで走ります。
走ることが得意な子も苦手な子も、12月5日(木)のチャレンジマラソン大会に向け、がんばっています。
本日、月曜朝会が行われました。
作文コンクールに入選した児童の表彰と、その作文の発表がありました。
2時間目の後には、チャレンジかけ足~1日目~が行われました。
曇り空で寒い気候でしたが、子どもたちは元気満々で走っていました。
今年も学区グランドゴルフ大会が子供から大人、お年寄りとたくさん集まる中、開催されました。池や障害物などあり意外と難しいコースでしたが、うまくいったりいかなかったりするなか、笑いや雄叫びありと和気あいあいで行われました。社教の体育部の準備もばっちりで、みなさんほんとうにお疲れ様でした。
城南小では、クラブ活動が隔週で行われ、
子どもたちは毎回のクラブの時間をとても楽しみにしています。
伝統文化クラブでは、前回のクラブの時間に校内を散策し、秋の俳句をつくりました。
「そまる雲 秋の夕日に 真っ赤っか」
「三日月が 夜の空に うかんでる」
そして、今週のクラブの時間、自分でつくった俳句を、紙に筆で書く練習をしました。12月・1月のクラブで練習を積み重ね、色紙に書き、1月に開催される城南文化展に出品する予定です。
本日は、最高気温12℃、最低気温2℃と寒い日となりました。
子どもたちは、「風の子だから・・・」と言って、元気よく外に飛び出していきます。
クラスメートとバスケットボールを楽しんだり、異学年でサッカーボールの対戦をしたりと、寒さに負けず体を動かしていました。また、チャレンジかけ足を来週に控え、運動場のトラックを走って練習する姿が見られました。太陽の暖かさもあり、半袖姿で、汗だくになっている子どもも多かったです。
エンディング集会で体育館を灯し、「祈りと和」で祈りを捧げたのが、6年生のお店で作った「ハッピースキャンドル」です。昨日、ひまわり教室で、そのキャンドルの配布をしました。もらってくれた子は、お家でも明かりを灯してくれるかな?
城南CITYカーニバルは終わりましたが、木曜日までの長放課と昼放課に、城南バンクを臨時営業しています。今年から、ジョナーを貯金できるようになり、貯金したジョナーは来年のカーニバルで使うことができます。本日は、たくさんの子どもたちが城南バンクにやってきて、大変なにぎわいでした。
城南CITYの市民憲章の1つ「お金の大切さを学ぼう」が、ますます子どもの心に根づいてくれることを願っています。カーニバルが終わっても、最後まで城南バンクを開いてくれる6年生の皆さん、ありがとう。
城南CITYカーニバル2日目の「エンディング集会」の様子をお伝えします。
◎3年生の活動、全校児童で完成された貼り絵「スマイルアート」の序幕を行いました。
◎キャンドルに灯りをともし、自分や大切な人、被災地のことを想い、全校で「祈りと和」を取り組みました。
◎カーニバルを通して学んだこと、人とのつながりで感じたことを「LOVEメッセージ」として、各学年が発表しました。
エンディング集会後には、運動場にて「夢風船」を空にとばし、笑顔満開で2013城南CITYカーニバルを終えました。
ご参観くださった来賓の皆さま、学区の皆さま、協力いただいたユネスコスクールの皆さま、そして保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
城南CITYカーニバル2日目が始まりました。
午前は、各学年、学級のお店です。
本日は、保護者、ならびに学区の皆様、ご来賓をお迎えし、賑やかに開催しています。
まずは、午前のお店の様子をお伝えします。
明日は、保護者の皆様や学区の皆様をお招きする「CITYカーニバル」です。
お時間の都合がつく方は、ぜひご参観ください。
岡崎市の市街地にある梅園小学校は、わたしたちの呼びかけに真っ先に応えてくださいました。
明日の城南CITYカーニバルにも代表の友達が参加し、ユネスコブースにて発表をしてくれます。
本校は、昨年度よりユネスコスクールに加盟しました。子どもたちは、地道に活動を続けています。
本年度は、6年生が中心となって、全国のユネスコスクールに呼びかけ、交流活動を通して、お互いに「自分たちのよさを伝え合おう」と活動しています。
その中から、15の小学校から、メッセージをいただきました。
本日から始まる「城南CITYカーニバル」の6年生の「ユネスコブース」で、各学校からいただいた資料やメッセージを展示させていただいています。
お忙しい中、手作りのメッセージを送っていただいた15校の皆様に、心より感謝申し上げます。
本日、「第9回城南CITYカーニバル」が開会しました。
午前9時より、体育館にて「オープニング」が行われ、実行委員が中心となり、華やかで盛り上がりのあるCITYカーニバルのオープンに花を添えました。
この後、10時30分より、各学級のお店「第Ⅰ部」が始まります。
城南CITYカーニバルが、いよいよオープンします。
本日、午前中の「オープニング」「エンディング」の最終リハーサルに続き、明日の城南CITYオープンに向けて、最後の準備が行われました。どの学級も、学年も、これまでに計画してきたことをしっかりと発表できるように、友達と確認をしながら、しっかりと取り組みました。
明日は、9時から体育館でオープニングセレモニー、10時30分よりCITY第Ⅰ部、昼食をはさんで、午後1時よりCITY第Ⅱ部が、それぞれ行われます。
第Ⅱ部に、1年生の「ふるさとの森」の遊びのお店に六名南保育園の園児を招きます。
明日は校内のカーニバルなので、保護者ならびに学区の方は参加できません。
土曜日の2日目は、保護者、ならびに学区の皆様にも開放します。
午前中には、本校同様にユネスコスクールである梅園小学校の児童も参加し、6年生のユネスコ発表ブースで活動します。
午後1時30分からは、感動のエンディングが体育館で行われます。
「働いてジョナーを貯めることも大切ですが、使わないとお店はつぶれてしまいます。 お店のためにも、城南CITYの発展のためにも、お金を使いましょう。」
昼の放送で、カーニバル実行委員が、城南CITYの通貨「ジョナー」の説明をしました。城南CITYカーニバルでは、お金の使い方だけでなく、流通についても学びます。
子供たちのこれから生きていく社会において、必ず生きて働く力となると信じています。
楽しく、実り多き「笑顔満開☆城南CITYカーニバル」まで、もうひとふんばりです。
16日(土)・17日(日)に、造形「おかざきっ子展」が行われます。
場所は、岡町にある「おかざき子ども世界美術博物館」です。
本日、作品の搬入・展示・点検を行いました。
展示には、急遽、予定を変更していただき、たくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。この場を借りて、御礼申し上げます。
本校は16日(土)に大切な行事、城南CITYカーニバルを実施するため、子美博に行くことは難しいと思います。子供たちが想いをこめて作った作品が展示されていますので、ぜひ17日(日)に来場いただき、ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いします。
教室や特別教室などが「お店」へと変貌しています。
装飾をして、看板を立て、だんだんと城南CITYの1つ1つのお店が完成に向かっています。皆で考え作ってきたものが、お店として形になるというのは、子どもにとって、とてもわくわくすることです。
しかも、子どもたちが主役のお店です。準備の段階から、笑顔満開です。
今年の城南カーニバルのテーマは、「笑顔満開 ユネスコLOVE」です。
城南小は、全国のユネスコスクールと交流を行っています。
その交流の様子を、学校の体育館の中で紹介しています。
カーニバルにお越しの際は、ぜひご覧ください。
5年生は、城南カーニバルで味噌作りについて発表します。本日は、手作り味噌を作られている内藤先生をお招きし、みそ作りを学びました。
前日、大豆を水につけておきました。その大豆を圧力なべで煮ました。ゆでた大豆をこね、こうじをまぜて「みそ玉」を作りました。最後に、プラスチックのおけに投げ込みました。これで出来上がりです。出来上がりは来年の5月です。半年後の「手前みそ」の完成を楽しみにしています。
本日、11月11日は、1年で最も記念日が多い日です。
調べてみると...
ポッキー&プリッツの日
まつげ美人の日
いい出会いの日
ミュージカル「キャッツ」の日
鏡の日
めんの日
サッカーの日
きりたんぽの日
おりがみの日
おそろいの日
などなど、たくさんの記念日がありました。(この他にもまだまだあります)
ユニークなものも多く、大変おもしろいです。
そして、おそろいの日だという本日、カーニバルのセレモニー委員は、おそろいのオレンジのジャンパーを身にまとい、準備や練習に取り組んでいました。
朝会では、運動場で、夢風船(みんなの夢を書いたハガキを空にとばす)の隊形練習を行いました。放課には、市民カード贈呈やお店紹介の練習を行いました。
城南カーニバルに向けて、追い込みの1週間です。
雨のため体育館で行われた学区子どもまつり。9時から始まりましたが、多くの子どもたちで体育館の中は各ブースの前にどこも行列ができ大盛況です。スタンプラリーを終えたあとは、うどんをお代わりできるそうで、楽しさいっぱいの会になっています。
この日に向けて子ども会の方は、前日は半日かけてうどんの準備、各学区のブースは試行を重ねながら景品など時間をかけての準備を経て、この日を迎えています。始めの会で校長先生から「カーニバルに向けて、ブースでの迎え方や遊ばせ方など、この会はよき勉強の機会にもなります」と話がありました。15日(金)16日(土)はいよいよ城南カーニバル本番です。この日のお礼も込めて、学習の成果を出してほしいと期待しています。
本日、体育館にて26年度の入学説明会と、教室にて就学時健康診断を行いました。
新入学を控えた64名の園児と保護者が、全員来校してくださいました。
また、入学説明会に先立って、教育講演会も行いました。
講師は、愛知学泉短期大学教授・渡辺典子先生です。
「未来を担う子供を育む」と題し、
ご自分の子育て経験や
大学での学生との日々のやり取りも踏まえられながら
60分の熱のこもったお話に
会場の保護者の皆さんも、最後まで熱心に聴いてくださいました。
健康診断も無事に行うことができ、
予定していた園児全員の準備を終えることができました。
準備やお手伝いをしてくれた5年生が、とてもよく頑張ってくれました。
おつかれさまでした。
「立派な6年生の準備」ができました。
今年の城南カーニバルのテーマソングは、
いきものがかりの「笑顔」です。
2か月前から、朝の会の歌や音楽の授業、けやき集会などで練習を重ねてきました。
オープニング集会・エンディング集会では、「笑顔」を全校合唱します。
その際、「笑顔100倍返し隊」という、各クラスから選出されたメンバーが体育館のステージに上がり、全校合唱を盛り上げてくれます。昨日、「笑顔100倍返し隊」の練習が行われました。
15日(金)のオープニング集会で行う「お店紹介」の練習を行いました。
体育館のステージ上での出入りの仕方、立ち位置、マイクの受け渡し方、話し方などを確認しました。体育館のステージに初めて立った子もいて、緊張した様子の児童が多かったです。本番では、全校児童が注目している中、大きな声でお店のアピールをしなければいけません。今はまだ体育館の奥まで聞こえる声ではありませんが、1週間練習を繰り返して自信をつけ、本番では息の合ったお店紹介を見せてくれることでしょう。
人前に出る経験など、城南カーニバルで育まれるものはたくさんあります。様々な場面で1人ひとりが活躍できる・・・それが城南カーニバルです!
6年生が、城南カーニバルの働く店の準備を体育館で行っていました。風船を飾り、パンフレットを作り、お店の内容をB紙に書いていました。どんなお店になるのかな?
明日は、城南カーニバルのオープニング集会で行う「お店紹介」の練習があります。ステージ上での動きや話す内容の確認をします。体育館の奥まで聞こえる声で言えるかな?
城南カーニバルまで残り8日となりました。各クラス、お店の準備に大忙しです。
JCC48を中心に練習してきた全校ダンスは、先週、最後の全体練習を行いました。昼放課で自由参加だったのですが、250人以上もの子どもたちが集まりました。子どもたちは、ダンスの振り付けをあっという間に覚え、1つ1つの動きに磨きをかけています。
6年生のカーニバル実行委員、4・5・6年生のセレモニー委員の子どもたちは、放課を使って打ち合わせをしたり、オープニング集会・エンディング集会の練習をしたりしています。
保護者の皆さまは、16日(土)の城南カーニバル2日目に、ご参観いただけます。
子どもたちが考え、つくりあげた城南Cityをぜひご覧ください。
今日、六ッ美西部小、六ツ美北部小、城南小の3校合同演奏会が
本校の体育館で開催されました。
6年生の音楽部にとっては、最後の演奏会とあって、
どの子もはりきってコンサートに臨みました。
各校の演奏の後、3校合同ステージ、招待演奏として六ツ美北中学校の
吹奏楽部の演奏と続き、最後には、6年生と中学生合同で迫力ある
ジョイント演奏を披露しました。エンディングでは、「ふるさと」を
全員で合唱し、なかよしコンサートは幕を閉じました。
会場には、大勢の保護者の皆さんにお越しいただき、
6年生最後のステージを華々しく飾ることができました。
コンサート開催にあたりご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
城南小のふるさとの森にキツツキを発見しました。
子どもが、「キツツキがいるー!!!」と感激の雄叫びをあげ、笑顔で教えてくれました。近寄ってみると、「コツ、コツコツ・・・」という木をつつく音。
どこにいるかわかりますか?
木々の間を目を凝らして見てみると、確かにいました。
コゲラ(キツツキ目キツツキ科の一種)です。
キツツキは、ふるさとの森やふれあいの道などで、時々目撃されます。
自然豊かな城南小には、様々な鳥がやってきてくれるので、それを見つけた子どもたちは大喜びです。