連日お伝えしている城南小学校の"うさぎ"
本日、城南小のうさぎ小屋の指導をしてくださった獣医さんが来て下さり、
うさぎ小屋の様子の確認と2学期の動物ふれあい教室の打ち合わせを行いました。
「とてもきれいにそうじされていて、気持ちいいですね」とほめていただきました。
うさぎ小屋は新しい家族を迎え、とても賑やかでした。
城南小も来週から2学期が始まり、夏休みでの大きな成長を遂げた子どもたちと
一緒に楽しく、笑顔の多い2学期にしていきたいと思います。
連日お伝えしている城南小学校の"うさぎ"
本日、城南小のうさぎ小屋の指導をしてくださった獣医さんが来て下さり、
うさぎ小屋の様子の確認と2学期の動物ふれあい教室の打ち合わせを行いました。
「とてもきれいにそうじされていて、気持ちいいですね」とほめていただきました。
うさぎ小屋は新しい家族を迎え、とても賑やかでした。
城南小も来週から2学期が始まり、夏休みでの大きな成長を遂げた子どもたちと
一緒に楽しく、笑顔の多い2学期にしていきたいと思います。
朝夕が少し過ごしやすくなり鈴虫の鳴き声が聞こえるなど、徐々に秋らしさが見られるようになりました。
そんな中、またまたウサギに事件が・・・
なんと、じつは日曜日に再びウサギが生まれていました。
新聞紙でよく見えませんが、元気に大きく育ってほしいものです!
「Hand in hand ビバ!ユネスコ!」
"全国のユネスコスクールと仲よくなりたい"という6年生交流学習の
橋渡しとして、6年生担任と校長が仙台市立中野小学校を訪問しました。
中野小学校は、東日本大震災で被災した学校です。
幸運にも子供たちは、全員無事でしたが、子供たちの多くが、家を失い、
今は、離れ離れの仮住まいから、お隣の中野栄小学校にスクールバスで通い、
学校生活を過ごしています。
中野小の校舎は、すでに取り壊され、危険区域に指定された中野小跡地は、
一面の原っぱになっていました。
1学期のふるさと学習で、花火職人の太田煙火さんに出会い、
震災支援のために製造販売されている「星に願いを」という花火に、
6年生一人一人が、心をこめてメッセージを書きました。
今回の訪問の目的の1つは、その花火を中野小に届けることでした。
新学期初日にもかかわらず、温かく迎えていただき、
親切に応対してくださった中野小学校の先生方、本当にありがとうございました。
心配された雨雲もどこへやら、
城南学区の熱い思いが伝わって、盛大に夕涼み会が開催されました。
本校音楽部の演奏で始まったオープニングに続き、
スぺシャルゲストのオカザえもん&岡崎miso娘の登場に
会場は一気にヒートアップ。
盆踊りに、ゲームに、かき氷・・・と、夏祭りを満喫しました。
本年度の新たな試み「PTA親子清掃」が、
雨あがりの校庭で行われ、200名を超える保護者の皆様が、
子供といっしょに草取りに精を出してくださいました。
夏の間に伸び切った草は、とても子供たちの手に
負えるものではありません。
小さいお子さんを連れて、あるいは、家族総出で、
駆け付けていただいた皆様のおかげで、
気持ちよく2学期が迎えられそうです。
子供たちもみんな、よくがんばりました。
1時間の草取りタイムで、学校がすっきり、さっぱりときれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
夏休みも残すところ10日足らず。
学校は、久しぶりに子供の元気な笑い声に包まれました。
全校集会では、ゲートボール大会10連覇や交通少年団の表彰披露を
ゆかた姿の校長先生からしていただきました。
運動場では、早朝より「学区夕涼み会」の準備が進められています。
ぜひ、家族お揃いでお出掛けください。
本日8月24日(土)に予定されています全校出校日、並びに
「PTA親子清掃」は、予定通り行う予定です。
子供たちの登校は、平常通りの通学団登校です。
「PTA親子清掃」は、9時からです。軍手や草取り道具がある方は
お持ちいただき、家族お揃いで学校にお越しください。
地域の皆さんのご協力をよろしくお願い致します。
明日は、全校出校日です。
これまでに学年出校日が実施され、子どもたちは学校に足を向ける機会がありました。明日は、久しぶりに全校児童が顔を合わせる機会となります。特別に事情のあるご家庭を除き、子どもたちが元気に登校してくれることを楽しみにしています。保護者の皆様、子どもたちを明るい笑顔で、学校へ送り出してくださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、午前9時より保護者の皆様にもお手伝いいただき、PTAの活動の一環として、全校で草取り活動を実施する予定です。ただ、天気予報があまりよくありません。実施の有無につきましては、明日の朝、改めてメール配信による連絡をいたします。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
昨日、HPでも紹介しましたが、本校ゲートボールクラブが市内大会にて10連覇を成し遂げました。これまでに支えてくださった学区関係者の皆様をはじめ、子どもたちを指導してくださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
今日、六名グラウンドにて、第22回岡崎市少年ゲートボール大会が開催され、
本校のゲートボールクラブが、見事、優勝しました。
本校のゲートボールクラブは、これまでに9連覇を成し遂げ、
本大会は、10連覇をかけての参加でした。
クラブの時間は元より、地域指導者の皆さんご指導の下で朝練習に励み、
本大会に臨んだクラブメンバー。本当によくがんばりました。おめでとう!
ご指導応援いただいた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
岡崎総合学習センターで、市内小中学生英語フェスティバルが行われました。本校の児童2名も参加しました。子供たちにとって身近な話題「部活動」をテーマにして、英語のスキットを行いました。練習よりもさらに磨きのかかった英語を披露してくれました。
「先生、ウサギの様子がちょっと変です。」
ウサギ小屋を掃除している6年生の学校当番の子供たちが、
心配して教えてくれました。
様子を見にウサギ小屋へ行ってみると・・・
なんと、ウサギマンションにウサギの赤ちゃんの姿が!
前扉を開け、手を触れないようにそっと覗いてみると、
4羽の赤ちゃんウサギが確認できました。
「お母さんウサギが、赤ちゃんの世話をしてくれなくなると
いけないから、人間のにおいをつけないように、
なるべく早く小屋から出ようね。」
2学期が始まる頃には、もう少しウサギらしく成長していることでしょう。
がんばれ! ウサギの赤ちゃん!
「
なかなかの暑さが本日も岡崎の空を覆っています。
本日は、音楽部(吹奏楽担当5、6年)がこの11月に行われる予定の3校合同演奏会(第2回「なかよしコンサート」 11月4日・会場 城南小学校体育館)の合同練習会のため、六ッ美北部小学校に出かけました。
5年生は「星に願いを」をはじめ3曲の練習を、6年生は「サウンドオブミュージック メドレー」と「ジブリメドレー」(ともに、ニューサウンズインブラスの楽譜)の2曲を、それぞれ練習しました。
六ッ美北部小の音楽室も城南小同様四階にあり、じりじりと太陽の熱が入り込んできて、気を失いそうでした。しかしながら、他校の先生の指導は、いつもとは違った雰囲気で、よりいっそう身の入った練習が展開されました。この二日間で、子供たちはずいぶんと成長したように思います。
城南小は、2年前から「みずから守るプログラム」の実践モデル校に選ばれ、授業で水防災について取り組んできました。
そして、昨日「みずから守るプログラムフォーラム」が名古屋市で開催され、校長とF教諭が城南小や城南学区の防災教育・環境教育についての実践報告をしました。
ちなみに、「みずから守る」という言葉には、
「水(水害)から命を守るためには、自ら守ることが重要である」
という意味が込められています。
お盆が明け、早速生き生きと部活動に励む子どもたちの姿が見られました。
ソフト部。カキーンといういい音を響かせています。ナイスバッティング!
サッカー部。辻村先生の話を真剣に聞いています。
バスケ部。パスをまわしてシュート!ナイッシュー!
お盆期間の小学校。部活動もありませんし、訪れるお客様もあまりありません。
そんな折り、お昼から、立て続けにインターフォンがなりました。
▲1回目の「ピンポン」
「こんにちは。長野県から来ました、●●です。」
1学期に本校から長野県に引っ越しをした2年生と4年生の姉妹が、岡崎に遊びに来た途中に、城南小学校に立ち寄ってくれました。長野の学校の話、勉強の話、お友達の話。わずかな時間でしたが、いろいろと話をしてくれました。お盆期間で担任の先生は二人ともおらず、残念がっていましたが、ご両親と車に乗って帰って行きました。
▲2回目の「ピンポン」
「M小の●●です。」 「静岡に行った●●です。」
ともにこの春にご転勤された二人の先生が、たまたま同じタイミングで城南小の職員室を訪れてくださいました。U先生は、平國先生が修学旅行についてご教授いただくために来てくださったようです。お二人とも相変わらず、大変お元気そうでした。
今日も水かけ当番さんがやってきました。
花壇の花たちは水をもらって気持ちよさそうです。
グリーンカーテンもぐんぐん育っています。
これはなんでしょう?2学期が楽しみです。
どこで育てているかわかるかな。
お盆になり学校もとても静かな1日です。
そんな昼過ぎの職員室で何やら作業をする先生が・・・
ひまわりの種がたくさんとれました。また来年もたくさんの花をつけてほしいです。
8月24日(土)17:30~20:30に、
みんなが楽しみにしている 夕涼み会があります。
場所は、城南小学校運動場です。
スタンプラリー お楽しみ抽選会 盆踊り大賞もあります。
オカザえもんもやってきます。
お盆です。スーパーの食品売り場も、お盆に向けたファミリー用のパックやお供え用の包みが展示されています。
朝、日直当番の児童4名が来校してくれました。日直当番は、夏休みの間、土日を除いて毎日来てくれています。夏休み前半は5年生が担当でしたが、後半は6年生が当番を務めています。世間はお盆でお休みなのに、当番で来てくれているみんな、ありがとう。
本日は、「城南、夏の花たち」を、写真にてお届けします。
夏の夕涼み会での演奏に向けて,猛練習中です。総勢40人が懸命に演奏しています。部屋の温度は36度を超え,子供たちの熱気が加わっているのでしょうか。本番の演奏をご期待ください。
本日、37℃の猛暑です。
体調に気をつけながら
夏休みをお過ごしください。
学校では、熱中症に気をつけながら、
陸上部や各運動部が頑張っています。
暑い中でも、
ミニトマト、オクラなどが元気に育ち、
実をつけています。
日直さん、毎日の水やり、ありがとう。
小学校のパソコンに導入される
新しいソフトについて
講習会を行いました。
2学期からの授業や
クラスの掲示に
役立てられる内容を
教員一同、積極的に学びました。
今日から、陸上部の練習が始まりました。
暑い中での練習です。
体も心も、きっと、
鍛えられることでしょう。
これからが楽しみです。
元気よく登校してくれた、4年生。
みんな、すっかり日に焼けて、
見違えるようにたくましい姿を見せてくれました。
・・・日誌の答え合わせ。みんな、一生懸命です。
川の流れの中で泳げるかな?
みんなで波をつくって、流れの中での泳ぎの体験をしました。
以前、ブラジルの学校から「イペー」の木が贈呈され、
城南小学校で大切に育てていました。
年月が経ち、その木は枯れてしまったのですが、
そのことを聞いた樹木医さんが、
今回、イペーの苗木をプレゼントして下さいました。
イペーはブラジルの国花で、鮮やかな黄色の花が特徴です。
その花の色は、ブラジルサッカーのユニフォームの色にもなっています。
花の形状から、またの名をゴールデントランペットツリーやコガネノウゼンとも呼ばれます。
樹高は3~5mほどになります。
城南小2代目イペー、大きく成長するのが、とても楽しみです。
昨日、樹木医さんを学校にお招きし、教職員が樹木に関するお話を聞きました。
常緑樹・落葉樹・針葉樹の違い
樹木と関わる際に注意すること
樹木を育てる上での面白さ
などについてご講演いただき、その後、校庭やふれあいの道へ出かけました。
防臭剤に使われる葉
七夕の短冊の紐に使われる葉
雄と雌がある樹
など樹木医さんから教わる1つ1つのことに歓声が上がりました。
城南小職員一丸となって,トイレ掃除や大道具の片付けなどを行いました。午後4時間を使っての大掃除。体中から汗が噴き出しました。這いつくばって磨いたトイレはぴっかぴか。隅から隅まできれいにしました。
夏休みも折り返し地点に突入です。子どもたちが少しでも気持ちよく過ごせるように職員一同がんばります。24日には保護者の方もお手伝いいただいての草取りですが,よろしくお願いいたします。
今日は、3年生の学年出校日。
天気が良くて、気温も高く、プール日和でした。
水泳特訓の成果を、担任の先生に見てもらえたことでしょう。
3年生が中心となってお世話をしているウサギや、5.6組が育てているヒマワリも、
日直当番の子が毎日しっかりお世話をしてくれているので、元気に育っています。
ありがとう。
朝からあいにくの雨、しかし、1,2年生の子たちはかさをさして元気に登校しました。雨のやみ間をぬって、プールにも入ることができました。
雨の中でも、4年生の育てたゴーヤがすくすく育っています。日直当番の子がおすそ分けでもらっていきました。