先週の土曜日に「岡崎市小学生サッカー交歓会」が開催されました。
会場である本校には、上地小、六ッ美西部小、福岡小、根石小の
サッカー部が来校し、早朝より熱戦が繰り広げられました。
5チームでリーグ戦を行った結果、3勝1分で、我が城南小サッカー部が
優勝の栄誉に輝きました。
本校のサッカー部と言えば、さわやかなあいさつが自慢の部です。
この優勝をばねにして、マナーも技術も素晴らしいチーム作りに、
邁進していってほしいと願っています。
「優勝おめでとう!」
先週の土曜日に「岡崎市小学生サッカー交歓会」が開催されました。
会場である本校には、上地小、六ッ美西部小、福岡小、根石小の
サッカー部が来校し、早朝より熱戦が繰り広げられました。
5チームでリーグ戦を行った結果、3勝1分で、我が城南小サッカー部が
優勝の栄誉に輝きました。
本校のサッカー部と言えば、さわやかなあいさつが自慢の部です。
この優勝をばねにして、マナーも技術も素晴らしいチーム作りに、
邁進していってほしいと願っています。
「優勝おめでとう!」
岡崎市小中学校の児童生徒の全作品が結集するおかざきっ子展が、
10月27日、28日の2日間「岡崎世界子供美術博物館」にて開催されました。
城南小は、今年、開会セレモニーで作品紹介の大役を仰せつかりました。
6年生代表の2人が、今年の作品「和旗藍愛(わきあいあい)」に込めた思いを
熱心に語り、お客さんの注目を集めました。この紹介を聞いて、わざわざ城南小の
ブロックに足を運ばれたお客さんもみえたくらいです。さすがですね。
6年生の作品を筆頭に、どの学年の作品もアイデアにあふれ、
子供たちの個性がきらりと光っていました。
会場では、大勢の城南っ子に会いました。どの子も自分の作品を
わくわくしながら探し、
「あったあ! これだよ!」
と笑顔で家族に教えてあげていました。どの子も一生懸命作った自分の作品が
大好きなんだなあと改めて感じました。
子供たちが作品を持ち帰りましたら、
ぜひ、どこかに飾り、家族みんなで褒めてあげてください。
開会セレモニーで、堂々と作品紹介する2人。「かっこよかったよ!」
市長さんといっしょにテープカット!
4年生の作品は、リバーシブル。 風に揺られて表情が変わります。
2年「キッチン仮面 参上!」「ぼくのキッチン仮面、ここにいたよ!」
1年生は大玉送り。 子供たちの歓声が聞こえてくるようです。
5年生「わっ わあ わっ」 仲良し親子 見っけ!
開会セレモニーに参加した子供には、プレゼントが! 「よかったね!」
3年生のおしゃれな作品の前で。「どの作品が好き?」
西部給食センターから栄養士の先生をお招きし、給食の栄養に関する授業をしていただきました。今日の献立「のっぺい汁」や「つくね」は、どんな材料が使われていたかなど、たいへん興味深い内容で、子どもたちもノリノリでした。さて、みなさん、今晩の夕食は、栄養満点ですか?
昨日、6年生が奈良・京都への修学旅行から帰ってきました。
ここで、1日目・2日目のことについて振り返っていきたいと思います。
<1日目>
朝、7時にJRの西口に集合し、自由通路にて出発式を行いました。
<出発式の様子>
続いて、【平城旧跡】へ
朱雀門の前で学年写真を撮りました。朱色の門に感動している子や、遺跡の中を近鉄が走っていることに驚いている子も...。
<朱雀門をバックに>
そして、聖武天皇が建造を詔を出した【東大寺】へ
歩いていると、すぐに鹿に囲まれ、ちょっとパニックになる子も。さすがにいきなり自分の隣に、鹿がきたら、だれでも怖がってしまうかも。
<シカせんべいをあげていると・・・「うわぁあ」>
そして、1日目の宿【アピカルイン京都】へ
まずは、1日で使ったエネルギー補給を。
<「いただきます!」>
秋の夕日が体育館を赤く染めています。終日、とてもよい天気でした。
明日は、「おかざきっ子展」の搬入日です。多くの保護者の皆様に足をお運びいただき、作業をお手伝いいただきます。子供たちが気持ちを込めて製作した作品です。
展示、よろしくお願いいたします。
**********************************
話は変わりますが、学区内を流れる占部川に架かる「稲荷橋」が、11月1日の午前9時より通行できなくなります。登下校で児童が通行する機会はないかと思いますが、ご家庭からJR岡崎駅へ向かう際などには少々不便かもしれません。歩行者は仮設歩道橋が設置されるため渡ることは可能なようです。車の場合は迂回しなければならないようです。工事は約1年間続きます。
以上が、学校へ伝わってきた「稲荷橋通行止めのお知らせ」です。
「ただいまぁ!!!」
本日午後6時49分、6年生91名全員、岡崎駅に修学旅行から無事帰着しました。子供たちの笑顔に自信がみなぎっていて、充実した二日間を過ごすことができたのだと、一緒の場に居合わせていて感じることができました。一日目は雨の奈良。雨に濡れて若干体調を崩した子供もいたと、岡崎駅で初めて知りました。しかし、二日目の京都で全員体調が戻り、元気で楽しく活動できたとのことでした。
明日は、6年生は3時間目からの学習のため、登校時間が他学年と異なります。昨日、今日と臨時に通学班の班長をしてくれた下学年のみなさん、明日までよろしくお願いしますね。
修学旅行二日目の朝を迎えました。朝、一番に京都から学校に電話連絡があり、全員元気に朝を迎えました、とのことでした。今頃は朝食を終え、部屋を片付け終えて京都の班別学習に出かけている頃ではないでしょうか。今年は城南小・初の試みとして「タクシーによる京都市内班別行動」が行われます。班で事前に相談をし、京都の何を勉強したいかを決めてタクシーで出かけます。出発前に何人かの6年生に聞いたところ「金閣寺が楽しみ」「龍馬のお墓にいくんだよ」などと、それぞれに期待がいっぱいの班別行動のようです。
何事もなければ、午後7時前後にJR岡崎駅に到着、簡単な帰着式の後、解散となります。保護者の皆様、お出迎え、帰りの引率、よろしくお願いいたします。
城南の今朝。グラウンドが輝いています。京都もきっといい天気ですね。
修学旅行一日目。午後5時前に奈良から電話連絡があり、みんな元気に過ごしているようです。(※数人が車酔いで若干調子の悪い児童もいるようですが。。。。) 雨で行動がうまくできなかったり周りが込んでいたりして、京都の到着は少し遅れるようです。楽しい京都の夜になるとよいですね。
岡崎は、結局雨の一日でした。5時間目が終わって下学年の児童が下校するときも、雨はしとしと降っていました。雨が降ると、外で遊べず子供のストレスがたまって、思わず廊下を走ってしまうといった場面がみられるのですが、今日は何となく落ち着いていました。6年生がいなくて寂しいせいかな。。。。。
西の空が明るくなってきました。明日は、京都も岡崎も、よい天気になりそうです。
西の空が晴れてきました・・・・・奈良の班別行動、天気は少々雨模様だったようです
本日早朝、6年生91名、JR岡崎駅に集合し、修学旅行出発に向け、駅内コンコースにて出発式を行いました。あいにくの雨の中、保護者の皆様に付き添われ、全員時刻通り集合。実行委員の司会のもと、校長先生のお話、出発の挨拶が行われました。
「皆さんがこうして楽しく修学旅行へ出かけられるのも、ここまで育てていただいたお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、おうちの方々のおかげです。こうした『家族の皆さんへの感謝』の気持ちをもって、今日からの二日間、感動のある修学旅行にしましょう。」
校長先生の挨拶を真剣に聞き入る6年生の眼差しが印象的な出発式でした。
教頭先生に「いってきまぁす」
お見送りの保護者の方に「いってきまぁす」
アップロードが遅くなりました。。。。
先週の金曜日・5時間目に、体育館にて全校の児童が集まって「けやき集会」が行われました。この日の集会、テーマは「今年の城南シティカーニバル★始動」です。。。6年生のカーニバル実行委員、4、5、6年生のフェスティバル部員が全校の前に立ち、「今年の城南シティカーニバルは、わたちしたちが先頭に立ってがんばります。みんなで楽しいカーニバルにしましょう」の挨拶から集会が始まりました。
その後、実行委員が決めた今年のテーマソング・TOKIO の 「Advance」 を全校で熱唱。テンポが速くて、いきなり全校で歌うのは難しいかと思いきや、みんなのりのりに歌うことができて、びっくりでした。これから学級でも練習するにつれて、さらなるレベルアップが期待できそうです。
月曜日。今週は、修学旅行があったり、おかざきっ子展があったりと、あわただしい一週間です。しかし、落ち着かないのは先生だけか、子どもたちの様子は、いつもの月曜日とは比べものにならないほど落ち着いていました。体育館でたくさんの表彰披露がありましたが、雑然とすることもなく、壇上の友達に対して温かい拍手を送り続けながら朝会に参加できました。
今朝は、先日、ノーベル賞受賞を報じられた山中先生のことが校長先生のお話の中にありました。「i P S 細胞」の最初のローマ字が小文字なのは、「i POT」のように若い世代の人たちにも名前を覚えてもらいたいという、山中先生のユーモアなんだよ。」という部分に「へぇーっ」という声も上がりました。
表彰披露を受けた校長先生のお話☆☆☆☆
ノーベル賞を受けた山中先生の話をもとに「あきらめず最後まで努力することが尊いんだね」と子どもたちに語りかける金指校長「未来の科学者賞」を受賞したAさん
理科作品展の表彰を披露していただく子どもたち
市民陸上の表彰を披露していただく子どもたち
技術・家庭科作品展の表彰を披露していただく子どもたち
朝からぐずつく雨が、校庭に降り続けています。午後から晴れるという予報も残念。1時間目に「クリーンセンタへ社会見学」に出かけていた4年生も、お弁当を持って学校に戻ってきました。台風の接近がなくなりそうな週末、火曜日から始まる修学旅行に向けて、少しでも早く回復してくれることを祈る次第です。
来週の土曜日、日曜日、世界こども美術博物館にて、「おかざきっ子展」が開催されます。多くの保護者の皆様に搬出入のお手伝いをいただきます。よろしくお願いします。そして、今年の子展は例年と異なり、城南小学校が脚光を浴びる年となりました。オープニングにて、本校の児童が代表して司会・進行をつとめます。聞くところによると開校以来、初めてその役が回ってきたとのこと。楽しみにしています。なお、このオープニングのセレモニーに参加する子どもには、全員に記念品が配られそうです。城南小学校の代表の子どもを応援しがてら、参加してみてはいかがですか。それでは、現地でお会いできますよう。
本日は、美合小学校の船越指導員先生に来校いただき、総合的な学習の時間について、児童・教師が、とも学ぶ場をいただきました。学級としては、5年3組・鷹巣学級、3年2組・山内学級、1年2組・森学級、6年2組・原田学級が、それぞれ全校を代表して授業を進めてくれました。 中でも、5年3組は学区を流れる占部川のこれからについて、自分たちに何ができるかというテーマのもと、話し合いの学習を進めました。どの学年も、意欲的な発言、活動ができ、学びが深まる一日でした。
ごみがいっぱい落ちてるから、掃除するといい
ペア対話で、自分の考えを確かにする子どもたち
「責任のある人が先頭に立ってがんばるといい」
「占部川について、みんなに知ってもらいたい!!!」
「ぼくたちにも、やれることがあると思う!!」
子どもの意識がいっぱいに埋まった板書と鷹巣先生
授業が終わって、校長先生にほめられちゃいました・・・・
昨日のHPでご紹介したとおり、本日から各学級に配られた「ドッヂビー」のディスクを使って、子供たちが運動場で仲良く遊ぶ姿を見ることができるようになりました。まだ、投げ方やこつが十分に飲み込めていない様子で、ディスクが思わぬ方向へ飛んでいってしまう、といった場面も多くみられました。競技の中身は別として、何より、男女が一緒になって遊ぶ姿が印象的な長放課でした。
運動場では、他の遊びにいそしむ子供もたくさんいます。鉄棒ではいろいろな学年が入り交じって前回りや後ろ回り、「ともえ」といった技の練習をしている光景も見られました。授業の復習かな。一輪車乗り、砂遊び・・・・。子供の遊びをみていると、本当によく考え、協力しているのだと感心してしまいます。
明日からしばらく天気が不安定なようです。秋のさわやかなお天気のもと、今日も城南っ子は元気です。ドッヂビーのディスクも学級に配られ、今日の長放課からいよいよ解禁。学級で声を掛け合って男女が交じって楽しむ姿がたくさん見られました
一輪車乗り ねばり強く練習して、乗ることができるようになった子もたくさんいます
バックネット横の砂山の頂上で泥だんご作りかな
鉄棒で遊びながら体を鍛える子もいっぱいいます
本日は月曜日、一斉下校でした。連休明けの子供は、心なしかお疲れ。並んでいる子供の顔もちょっぴりさえません。
下校の際に金指校長が話をしますが、手に何か持っています。よぉく見ると、「フリスビー」、いえ、これはドッヂビーという遊びの道具でした。「明日からクラスに一つずつ置きます。お友達と楽しんでくださいね。」明日から、運動場でドッヂビーの輪ができそうです。
下校時の青空。夏みたいに暑い昼下がりです
本来は9月の彼岸に咲く花ですが・・・。温暖化の影響でしょうか
帰りの時間。校長先生の手に何やら見慣れないものが・・・・。おっ、ドッヂビーだぁ
スミレ先生、ドッヂビー、第一投、いきまぁす
ビシッ!!!かっこよく、決まりました
(
<授業参観>今日の5時間目は、授業参観でした。たくさんの方が参観に来て下さいました。子どもも先生もうれしい日でした。ありがとうございました。質問を受けて、全員が手を挙げていたクラスや友達の意見をよく聞いて、関わりを大切にした発言が続いたクラスなど良いことろがたくさん見られました。
<学校保健委員会>
6時間目は、5年生と6年生、保護者の皆さんが参加して学校保健委員会がありましたで。中京大学体育学部教授の湯浅 景元先生を講師に睡眠・食事・運動の大切さを勉強しました。
「ハンマー投げの室伏選手が、投げる時、声を出しているのはなぜでしょう」で始まった講演は、実際に運動も取り入れたわかりやすい内容で、参加者全員熱心に聞くことができました。
学校保健委員会のまとめは後日プリントして配布する予定です。5,6年生は、きっと家でも話題にしてくれることでしょう。
朝は、曇っていた空も昼ごろには、太陽が出てきてきました。すがすがしい天気が続き、勉強や運動にがんばる城南っ子の姿がすてきです。楽しい学校生活を終えて、みんなで帰ります。明日は、どんなことがあるでしょう。
明日12日は、授業参観です。学校保健委員会もあります。城南っ子にも、授業を見に来て下さるお家の方にもすてきなことがありますように・・・
今日は、6年生が岡崎美術博物館に出かけ、「近代日本画を築いた巨匠たち」を見学しました。子どもたちには、やや難しいのではと思いましたが、熱心に見学できました。
さて、12日(金)は、授業参観と学校保健委員会があります。今回は、テレビやラジオにも出演されている中京大学の湯浅 元景教授の講演会を計画しました。
演題は「みんなでいっしょに考える 健康づくりのための 睡眠・食事・運動」です。健康づくりの基本を、楽しくお話いただけます。申込みがまだの方も、当日参加いただけます。ぜひ、お友達を誘って参加して下さい。
山中教授のノーベル賞受賞のニュースは、日本中に元気を与えてくれました。朝の会で、ノーベル賞受賞に関する話や山中教授が受賞にあたり、仲間や周りの方々への深い感謝の言葉を述べられた姿にも学ぶべきことがあると聞いた子どもたちは、真剣なまなざしでした。
今日は、秋空の下で、楽しく運動したり、勉強したりできました。秋は、気持ちのいい季節ですが落ち葉の季節でもあります。6年生が、朝、玄関付近の掃除をしてくれました。ほめられ効果が伝染したのか、清掃時間には、室内も外庭もきれいにしようと頑張る姿がありました。
10月7日(日)中央総合公園にて、市民体育祭が行われ、城南小学校からも各学年4名ずつ合計16名の児童がリレーやバージャンプに参加しました。
運動日和でとてもよい天気のもと、子どもたちや学区の方が力いっぱい競技していました。
小学校女子400mRでは優勝・バージャンプでは、2位に入ることができました。応援いただいた多くの方、ありがとうございました。
<小学校男子 400MR いざ、スタート
3年生第2回福祉実践教室を行いました。今日は、車いす体験と視覚障害ガイドの実習です。車いす体験では、ブレーキのかけ方から、車いすを押す時の段差のこえかたまで教えていただき、その後練習しました。マットの上は、車いすを押すのに力が必要で大変でしたが、3人で協力してできるようになりました。
視覚障害ガイド訓練では、2人組で一人がアイマスクをかけて目の見えない状況をつくり、もう一人がガイド役となって階段の上り下りを体験しました。見えないと恐怖心や不安感がますことを実感し、ガイド役として、声かけが必要であることを学びました。
この勉強を今後の生活に生かし、人の立場になって考えることができる人になってほしいと思います。
校内の至る所に彼岸花が咲いています。もう咲き終わりのようで、花の色も褪せ始めています。城南小学校に咲く花は、ほとんどが赤なのですが、「白い彼岸花」もあるようで、教室の花瓶にきれいに飾られてありました。2年生の国語科の単元に「名前をみてちょうだい」という学習があるのですが、その場面にススキが使われるようで、黒板には早朝に刈り取ったばかりの「生きたススキ」も提示されています。☆☆☆秋ですね('*=*')
5年生の授業で学級会のような隊形で話し合う方法を学ぶ体験型の学習があります。「司会」「バネラー」「参加者」の役割を分担し、どのような参加すれば話し合いが円滑に進められるかを体験的に学んでいます。パネラーの中に「外国籍児童代表」というポストが設定されていて、学区に住む外国籍の人はどう感じ、考えるかをコメントするようです。城南小学校らしい・・・と感じた一場面でした。
今年の6年生の「おかざきっ子展」の作品は、『和旗藍愛』
いいネーミングでしょう。読み方は、「わきあいあい」
どんな作品か興味がわきます。
今日は、その作品作りの最終段階。藍染に挑戦しました。
「あっ、服に着いた。」予想外の風が吹いてきて、大苦戦。
それでも、味のある作品がたくさん出来上がりました。
おかざきっ子展が楽しみです。
本校は、これまでの学校教育、教育活動の業績を認められ、「ユネスコスクール」として正式に認定していただきました。先日、本校へ本部より認定書が届きました。(※写真のとおりです)
これも、保護者のみなさま、地域、学区の多くの方々のお力添えの賜と、お礼申し上げますとともに、今後ともご指導、ご助言を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日は2年生が学区の町探検に出かけ、学区の皆様とのふれあいの時間を過ごさせていただきました。お仕事の途中に手を休めさせたり職場がにぎやかになってしまったりと、ご迷惑をおかけしたことと存じます。子供たちにとってとても貴重な時間を過ごすことができ、小学校職員一同、大変うれしく、またありがたい気持ちでいっぱいでおります。ありがとうございました。
子供たちは学区の多くの皆様に温かく見守られながら、様々な学びを身につけています。特に、本日のような「学区の方とふれあい、働く姿を目の当たりにする」という活動は、子供たちがいつの日か大人になったときの「多様な価値観の形成」に、必ず大きな力となります。わたくしたち城南小学校では、「城南シティカーニバル」だけでなく、こうしたキャリア教育を通して、子供たちの学びをはぐくんでいます。今後も、子供たちのため、お力をお貸しくださいますよう、この場をお借りしてお願いいたします。
子供の目線からお店をみると、大人には見えない世界があります
台風が過ぎ去って、空気が澄んで気持ちのよい一日です。子どもたちは、今日も元気に遊んでいます。「●●ごっこ」が大好きな低学年の子どもたち。今日は何に変身するのかな?本日は、城南の森で遊ぶ子供たちの様子をのぞいてみましょう。
森の中を駆けめぐる子どもたち
城南の森には、いっぱい虫が遊んでいます。今日もゲット!!
チャイムが鳴って、主を失って揺れるブランコ
チャイムが鳴って急ぎ足の子どもたち。。。んっ??
女の子の手には赤い彼岸花が握りしめられていました。