養護の 鈴木かをる先生 のご指導のもと、
職員皆で、AEDの扱い方を学びました。
プールが始まる前にも、心肺蘇生法を学びます。
子どもたちの命を守るために、
先生たちも勉強しています。
養護の 鈴木かをる先生 のご指導のもと、
職員皆で、AEDの扱い方を学びました。
プールが始まる前にも、心肺蘇生法を学びます。
子どもたちの命を守るために、
先生たちも勉強しています。
眼科検診がありました。
廊下で並んでいる時も、保健室で検診を受ける時も、
静かに順番を待つことができました。
勉強や運動が頑張れるように
目を大切にしましょう。
6年生の教室背面には、今、一人一人が描いた自画像が飾られています。
最上級生になった自分を見つめて、コンテで一生懸命に描いた絵は、
見る人の心をとらえます。
「6年生の時、自分はこんなふうだったんだ。」
将来、この絵を感慨深く見つめる時がやってくるかもしれません。
一生の宝物ですね。
空き教室が、低学年図書室「メルヘンルーム」として
生まれ変わりました。
今日は雨。
長放課には、多くの絵本好きの子どもたちでにぎわっていました。
メルヘンルームの入り口には、すてきな看板が!
「どの絵本を読もうかな?」
「みんな来てね!」 図書当番の子どもたちもはりきっています。
春爛漫。
「ふれあいの道」に、ハナミズキの花が美しく咲きました。
ハナミズキは、日本からアメリカワシントンD.C.へ桜を贈ったお礼として
贈られたものが、日本に広まったと言われています。
「ハナミズキは、ここに咲いてるよ。見に来てね!」
春風にゆれるハナミズキ。別名「アメリカヤマボウシ」
「おはようございます!」
さわやかなあいさつで、城南小学校の朝は始まります。
今週から、生活委員会のあいさつ運動が始まりました。
いつでも、どこでも、だれとでも、気持ちよくあいさつできる子どもになろう!
"あいさつナンバー1"の通学班です! さわやか~!
生活委員会、「あいさつ運動」がんばってるよ!
「自分たちの学校を自分たちの手で美しくしたい!」
学年が一つあがり、新しい自分の掃除区域に責任と誇りをもってがんばっています。
様々な掃除区域の中でも、大変なのはトイレ掃除です。
「美しいトイレは、美しく使われる」と言われます。
トイレの美しい城南小学校目指して、みんなはりきっていました。
低学年トイレは、どこよりも大変なのです!
床の汚れもごしごし!
男子トイレもにおいが残らないようにがんばってます!
子どもたちが学校にいる間に大きな地震が起きたら・・・
いざという時に、安全に子どもたちを避難誘導し、
確実に保護者に引き渡しができるように、
児童引き渡しの訓練が行われました。
保護者のみなさんも子供たちの後ろに整然と並んでくださいました。ご協力に感謝!
無言でてきぱきと避難できた6年生。さすが最上級生! 頼りになります。
引き渡し完了! 先生たちもヘルメットを着用して、真剣に訓練に臨みました。
心配された雨が上がり、朝早くから大勢のお客様が学校に足を運んでくださいました。
今日は、今年度初の授業参観。
お父さんお母さんにがんばっている姿を見てほしいと、はりきる子供たち。
心地よい緊張感に包まれた半日でした。
えんぴつの持ち方を学習した1年生。正しい持ち方が身に付くようにがんばろうね。
「ハイ! 先生、ぼくをあてて!」
5年生。お隣さんと意見交換の場面。真剣そのものです。
「ふるさとの森」に、シャガの花がきれいに咲いています。
シャガは、アヤメに似た花で、森林の木かげに群れてさくことが多い花です。
城南小学校に咲く四季折々の花々たちが、
季節の移り変わりをわたしたちに教えてくれています。
「これが、シャガだよ。ふるさとの森に見に来てね。」
今日の給食は、お赤飯。「入学おめでとう」 のお祝い献立でした。
日本には、お祝い事のある日に、
もち米にあずきを入れて作る「お赤飯」を食べる風習があります。
古くから、赤い色は悪い気を払うという言い伝えがあり、
子どもの健やかな成長を願って、
お祝い事で食べられるようになりました。
気合いを入れて 「いただきます!」
「デザートにイチゴクレープも! 早く食べたいな!」
「お赤飯は、もちもちしてておいしいな!」
本日の3時間目、体育館で全校「1年生を迎える会」が行われました。
各学年、ユーモアいっぱいの「歓迎の言葉」
笑顔いっぱいの校長先生のお話、
楽しいゲーム、
歌の贈り物。
みんな、それぞれに大きな成長を感じさせる、すばらしい会になりました。
1年生も笑顔いっぱい
校長先生の笑顔いっぱいのお話
ゲーム「じゃんけん列車」
各学年の出し物☆5年生「当たり前体操」
6年生代表のお祝いの言葉
アーチをくぐって手をつないで入場
先週の身体測定に引き続き、視力検査や聴力検査などの定期健康診断が行われています。
今日は、3年生の視力検査が保健室で行われていました。
テレビの見過ぎ、ゲームのやりすぎで、最近目が悪くなったという声も聞こえました。
定期健康診断で自分の体を知り、自分の体を大切にする子どもに育ってほしいです。
「てきぱきと検査がやれました。さすが、3年生!」
「右? 左かなあ?」
今日は「全国学力状況調査」の日です。
小学6年生と中学3年生の抽出校が、全国一斉に、国語、算数、理科の
3教科について同じ問題に挑戦しています。
本校は、抽出校ではありませんが、自主的に参加し、
結果を今後の指導に生かしていきたいと考えています。
がんばれ! 6年生!
集中力でぴいんと張りつめた教室。
「う~ん、いつものテストより手強いぞ!」
今週から1年生の給食がスタートします。
もちろん、給食当番の仕事も初めてです。
重い重いごはんやおかずの入った食缶を「よいしょ!」と運び、
こぼさないようによそいます。
さて、初めての給食は、どんな味だったかな?
こぼさないように・・・「はい、どうぞ!」
「今日は、ぎょうざ。おいしいよ!」
今朝は、今年度第1回目の「おはよう絵本タイムです。
読み聞かせボランティアさんが選んだ1冊目は、どの本でしょうか。
読書が好きな子も嫌いな子も、本に釘付けの絵本タイムでした。
今週から、算数の少人数授業が始まりました。
城南っ子のさらなる学力向上を目指して、
この一年間、個に応じたきめ細かな指導ができるように
授業の在り方を模索していきたいと考えています。
全員が手を挙げて授業に参加! やる気満々、5年3組!
雨で延期された学級写真を13日に撮影しました。
今週の風雨で散ってしまうのでは、と心配した校門の桜。
「城南っ子の学級写真を撮るまでは!」
と、なんとか持ちこたえ、桜の花びらが舞い散る中での
すてきな学級写真撮影となりました。
新しい友達と新しい先生に囲まれて、はじける笑顔!
親にも、先生にも、友達にも相談できない悩みを抱えた
子どもたちのために・・・と、岡崎市には、
「キッズ岡崎こころの電話」 が開設されています。
今日は、そのシールが配られ、いざというときのために
子どもたちのランドセルにはられました。
「このシールだよ!」
この笑顔がずっとずっと続きますように・・・
長放課に、岡崎市の巡回図書館「あおい号」が来校しました。
あおい号には、おもしろい本がいっぱい!
本との新たな出会いを求めて、大勢の子どもたちが集まってきました。
「どの本を借りようかな?」
今週から、城南小学校の国旗掲揚塔にこいのぼりが登場しました。
春風をおなかいっぱい吸い込んで、元気に泳いでいます
。
本年度、初めての給食です。
クリーニングしたての白衣に身を包み、給食当番さんのお仕事、開始。
今日の献立は、お花見・特別メニュー。お花見団子は、子供たちの大好物。
桜ご飯は、鮭のフレークとグリーンピース、花びらの形のかまぼこの入った
とてもおいしい混ぜご飯でした。
1年生は、来週から給食が始まります。楽しみですね。
食缶、おもたいよぉ。・・・中身はお吸い物です。
新しい学級で初めての配膳。うまくできるかな。。
今日の献立は、桜ご飯、コロッケ、お吸い物、牛乳、お花見団子・・・でした。
雨がしとしとと降り続いています。1年生は、一足早く、家路につきました。
まだ、2時間の学校生活ではありますが、楽しく勉強しています。
上学年は、今日から授業も本格化。
熱の入った授業が、各教室で繰り広げられています。
今日は、そのうちのいくつかを紹介します。
3年生 「自己紹介をしよう」
4年生 算数ティームティーチング
5年生 「お世話になった先生にお手紙を書こう」
6年生「社会科 日本の昔 縄文時代」
今日は、朝から優しい雨が降っています。
今年から25分になった長放課。
子どもたちは、室内で楽しく過ごしていました。
ふれあいの廊下では、オセロや将棋を楽しんでいました。
晴耕雨読。雨の日こそ、読書を!
図書室に大勢の子どもたちが足を運んでいました。
新学期になり、身長がどれくらい伸びたか、体重は増えたか、視力はどうかなどの測定が始まりました。検査中の体育館は、シーンとしていて、静かに落ち着いて行うことができています。さすが、一年進級したのでみんな立派です。
昨日、桜が満開に咲き誇るもと、10名の先生に退任式に参加いただきました。
どの子供も感慨深げに先生方のお話をうかがい、最後に正門でお見送りしました。
体育館では4、5、6年生による「つばさをだいて」の歌声が響き渡り、
先生方の涙を誘うことができました。
別れが、これからの強い絆に広がってくれることを願っています。
先生方、本当にありがとうございました。
桜の華の下で、最後の記念写真
桜の花が満開の中、城南小学校から転勤される方々の退任式が行われました。つい2週間前まで担任だった先生、お世話になった先生・・・・・。子どもたちの中には、先生方の話を聞くうちに、目うっすら涙をためている子もいました。城南小学校の涙の季節です。
さわやかな晴天が広がるなか、10名の6年生が交通少年団員として、桜祭りの交通安全パレードに出かけていきました。緑色を基調としたさわやかなユニフォームに身を包み、颯爽と行進してくれることでしょう。この後、13時より、伊賀八幡宮をスタートし、岡崎公園までパレードをする予定です。お時間のある方は、ぜひ、おこしください。
桜の華の下で 「敬礼」!!
明日、岡崎市内を練り歩く「家康行列」の開催が予定されています。
本校からは、6年生の8名が「交通少年団」の一員として参加します。
みんな、緑色を貴重としたユニフォームに身を包み、約2時間、交通安全をPRしながら歩きます。
時間は午後1時に出発、午後3時には菅生河原に到着の予定です。
他にも、いろいろな立場で行列に参加する児童もいるように聴いています。
学区の皆様、そして保護者の皆様。お時間に都合がつきましたら、ぜひともご覧いただければ幸いです。
平成24年度の幕開け。
新しい友達、新しい先生との出会いに心おどる。
大切なスタート。
先生たちも子供たちに負けない輝きをはなって!
平成24年度の入学式が行われました。元気いっぱいのお友だちが入学してきました。きらきら光るひとみには、小学校での希望にあふれていました。
1年生の教室前に、チューリップの植木鉢が並んでいます。
昨年度の1年生が植えたものです。
今まで蕾だったチューリップが咲き始めました。
鮮やかなチューリップを眺めていると、
春だな~という気持ちになり、心がわくわくしてきます。
赤 青 黄
どの花見てもきれいですね!!
入学式には、たくさんのチューリップが咲いて
新1年生を、迎えてくれることでしょう。
昨日の春の嵐がすぎ、
今日は青空も見られました。
嵐でとばされないように避難させておいた
植木鉢やサッカーゴールなどを、設置しなおしました。
また、
菜の花など、花壇の花々が倒れていました。
春の嵐のすごさを物語っています。
春の嵐で、
ピューピュー吹く風・ザーザー降る雨の1日です。
運動場が大きな水たまりになってしまいました。
教室の窓から雨が入りこまないように雑巾でブロックしました。
木々たち、花たちが、懸命に風雨に耐えています。
桜やハクモクレンの花が、入学式・始業式までに、
散ってしまわないように願っています。
平成24年度の幕開けです。
城南小には、新しく13名の先生方が来られました。
暖かい春の風と、満開のハクモクレンが、迎えてくれました。
教職員一同、絆を深めましょう。
さあ!
金指校長先生を中心に、出発進行!!
子どもたちが、元気に登校するのを楽しみにしています。
保護者の方々、地域の皆さま
本年度も、よろしくお願いいたします。