2年生が5月に植えた「さつまいも」の収穫です。
葉っぱとツルをとって、今から土を掘り返します。
たくさん出てきますように!
2年生が5月に植えた「さつまいも」の収穫です。
葉っぱとツルをとって、今から土を掘り返します。
たくさん出てきますように!
柿の木
クロガネモチ
山茶花
木の実や花がキラキラと輝いています。
明日はマラソン大会です。
ぜひ、応援に来てください。
待っています。
チャレンジかけ足が無事に終わりました。
いよいよ明日はマラソン大会です。
天気もよさそうですね。
明日の城南っ子のがんばりが楽しみです。
走り終わるとPTAの方から「ぶた汁」がいただけます。
よろしくお願いします。
6年生男子スタート
6年生男子スタート前
6年生女子スタート
6年生女子スタート前
本番まで2日!
気合十分です。
今日は暖かい一日でした。
1年生男子のスタート
1年生女子のスタート
2年生男子のスタート
2年生女子のスタート
3・4年生男子のスタート
3・4年生女子のスタート
今日は午前中に1年生から4年生がマラソン大会に向けて試走会をしました。
午後からは5・6年生が走ります。
マラソン大会は12月1日です。
応援よろしくお願いします。
図書室が衣替えです。
サンタクロースの登場ですね。
あなたの家にはサンタクロースが来ますか?
プレゼントをたくさん持ってきてくれるといいですね。
太陽の光を雲がさえぎり、肌寒い感じです。
かけ足も5日目が終了しました。
12月1日は、いよいよマラソン大会です。
よろしくお願いします。
絵本の読み聞かせです。
落ち着いた1週間のスタートですね。
いつもありがとうございます。
3年生 福祉体験教室です。
体育館の中で車いすの体験をしました。
マットなどの、少しの段差があっても苦労をします。
この経験が将来に役立つことを期待します。
1年生は走り終わった後も、走り方について勉強しました。
先生たちもがんばっています。
5年生・6年生が学校の周りを走りました。
ご協力ありがとうございます。
ゲートボールクラブ
ゲートボールは城南小学校のお家芸です。
なんといっても、市内大会8年連続優勝です。
将棋クラブ
待ったなし!白熱してますよ。
百人一首クラブ
もうすぐお正月です。活躍しますよ。
葉っぱが落ちていく
流れ星が走る
どんぐりがころがる
言葉を音で表現します。
すてきな演奏会です。
子どもたちの、すてきな表現に感動しました。
寒いですね。
北風が冷たいです。
子どもたちは元気に走っています。
マラソンは自分との戦い!
ガンバレ!城南っ子。
6年生が国語と算数の学力テストを受けています。
どの教室からも緊張感が伝わってきます。
がんばれ!6年生。
今日も寒いです。
子どもたちは元気いっぱいに走っています。
子どもは風の子
大人は火の子
今日からチャレンジかけ足が始まりました。
冷たい風が吹く中、子どもたちは、がんばって走りました。
12月1日はマラソン大会です。
急に寒くなってきました。
体調を崩さないようにがんばりましょう!
今日のけやき集会は合唱部と吹奏楽部の発表でした。
すばらしい発表に感動しました。
そのあとは、「夢ふくらませ」の練習をしました。
明日は岡崎のハーモニーがあります。
城南小学校からも参加をします。
場所は市民会館です。
3年生の福祉体験教室です。
今日は視覚障害者の気持ちを考える学習です。
アイマスクをつけて校舎内を歩きます。
ガイドさんは、うまくエスコートできたでしょうか。
階段の上り下りはうまくいったでしょうか。
視覚障害者の方が困っていたら、声をかけてくださいね。
学校保健委員会
演題「東日本大震災の教訓を学ぶ」
自衛隊 所長の小林茂様から話を聞くことができました。
画像を通して、現場の様子を知ることができました。
子どもたちからの質問
「つなみは岡崎市にもきますか」
「女性でも自衛隊に入れるのですか」
「どうして自衛隊に入ったのですか」
など、たくさん出ました。
いい機会です。
地震について家族で話をしてください。
6組 算数
1年生 国語
2年生 算数
3年生 社会
4年生 算数
5年生 学級会
6年生 修学旅行で作った俳句
跳び箱運動です。
開脚とびですね。
8段ともなると、けっこうな高さです。
たくさんの子たちが挑戦をしていました。
北風が冷たく感じ始めました。
夏の暑い陽射しをさえぎってくれた緑のカーテンを取り外しました。
ゴーヤや朝顔に感謝をしながら片付けました。
来年の夏もよろしくね。
今まで、ありがとう。
赤ガラス
「おら 村の守り神になってやる。」
赤ガラスが村人のために、村人の願いをかなえるために・・・・
笑いあい 涙あり・・・
どうぞ、お子様からお話をお聞きください。
清水寺に到着です。
思わず飛び降りたくなるような景色ですよね。
天気が心配されましたが城南パワーで吹き飛ばしました。
このあとは二条城・建仁寺へと向かいます。
3年生の福祉体験教室です。
盲導犬のエルファが来校しました。
関心が高い小学生に囲まれても、落ち着いていました。
さすが鍛えられています。
目が澄んでいて、すごくいい顔をしていました。
座禅が終わったという連絡が入りました。
近くいる子どもに直撃インタビューです。
座禅はどうでしたか。
A君 「足の骨が折れた気分です。」
B子 「精神が鍛えられてよかったです。」などなど・・・
子どもの中で肩を打たれた子がいたそうです。
誰でしょうか。
気合が入りましたね。
いよいよ金閣寺です。
建仁寺で座禅を組んでいます。
全員参加です。
この後、金閣寺に向かいます。
金閣寺にはライブカメラがあり、パソコンから映像を見ることができます。
「ライブカメラに向かって手を振ります」と連絡が入りました。
金閣寺到着予定時間は「2時50分」です。
うまく見れるのでしょうか・・・。
楽しみです。
2年生がマラソン大会に向けて走る練習をしています。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
体育館では5年生が跳び箱の練習をしていました。
上手に跳んでいます。
足のひざを閉じて、腕の間から足を抜きます。
閉脚とびです。
むずかしい技に挑戦しています。
澤田先生から連絡が入りました。
子どもたちは音羽の滝で全員が滝の水を飲みました。
この滝では3つの願いがかなうといわれています。
□学問上達
□恋愛成就
□延命長寿
子どもたちは、この3つの中から一つを選びます。
あなたのお子さんは、どこを選んだのでしょうか・・・。
気になるところですね。
現在は班行動をしています。
子どもたちは元気いっぱいに清水寺です。
天候は曇り。
少しひんやりした京都です。
昨晩はホームシックになった子がいたとか・・・。
誰でしょうか。
でも、今日は元気にスタートしたそうです。
一日目が無事に終了しました。
みんな元気です。
全員が予定通りに活動しています。
先ほどは内田主任から電話がありました。
「本日も、みんな元気です」
「これから清水寺に行きます」とのことです。
映像はありませんが、言葉で6年生の様子を伝えます。
本校の四階、渡り通路には「ギャラリー通り」があります。
世界の国々の品物が展示されています。
世界の教科書
切手
お金
本校に来ていただいたときには、ぜひご参観を。
手作りエンブレム「J」
6年生が出発しました。
88名全員の参加です。
気をつけて行ってきてね。
思い出をたくさん作ってきてね。
城南っ子の左腕に「J」のマークがついています。
心を一つにして出かけて行きました。
風が冷たく感じます。
秋らしくなってきました。
昇降口も衣替えです。
子どもの作品とともに、紅葉を楽しむことができます。
6年生が明日から修学旅行に出かけます。
荷物検査をしています。
準備はOKですか?
楽しい思い出をたくさん作ってきてね。
理科作品展
社会科研究作品
技術・家庭科作品展
防火作品
あいさつ標語
城南シティデザイン
今日の朝会はたくさんの表彰がありました。
城南っ子が、いろいろなところで活躍しています。
郊外学習で占部川へ行きました。
水質検査をしました。
前回と比較すると変化はあったのでしょうか。
前回、観察したときよりも魚がたくさん泳いでいました。
このダンスは、6年生が城南カーニバルのときに踊ったダンスです。
なんと、そのダンスを1年生の子たちが見て覚えてしまったのです。
今日は6年生のお兄さん、お姉さんの前でダンスを披露しました。
すごいぞ!1年生。
就学時健康診断が行われました。
5年生の子たちが新入児童のために精一杯、活動しました。
来年の春に待ってますよ。
すてきな笑顔で入学してきてね。
11月に入り、図書室が衣替えをしました。
テーマは「仕事」です。
本日は就学時健康診断があります。
来年の新入生がやってきます。
5年生児童が中心になって新入生のお世話をします。
お待ちしてます!
5年生 理科の実験
山の上から水を流し、水が流れる様子を観察します。
何がわかったのかな?
3年生 理科の授業
これは何だと思いますか。
3年生が太陽の動き方を調べています。
手作りの日時計です。
4年生 英語の授業
あなたはピザが好きですか?
イエス アイ ドゥ